模索する俺たち

好きなことを何でも書くブログです。

「模索する俺たち」のURLが変わりました。
3秒後に自動的にリダイレクトします。

引っ越したばかりなので不在者投票をしてみた件

選挙ですね

2019年の参院選の投票日がもうすぐですね。

走れメロスの「メロスには政治がわからぬ」という文を読むたびに、「私はメロスより政治がわからないんだろうな」と思う、そんな私ですけど、それでも選挙にはなにやらワクワクするところがあるので投票に行くのであります。

平和にネットやゲームができる社会であってほしい。

f:id:prinkuma:20190715001843p:plain

と思っていたらお手紙が届いた

そんな私ですけど、そろそろ投票所の入場券が送られてくるのかな、この辺の地域はどこが投票所なのかな、と早い段階からワクワクしていたところ、なにやらつい先日まで住んでいたところの役所からお手紙が届いた次第です。

 

それを読んでみると、

「転入して3か月経たない人は、転入先ではなく前のところでの選挙になります。」

とのこと。

 

へー、そうなの?

手続きすれば、新しい住所で前の住所の選挙に参加できる

で、詳しく読むと、

  1. 申請書みたいなのを前の役所に送る
  2. 前の役所から書類が返ってくる
  3. それを持って新しい住所の選挙管理委員会に行くと不在者投票ができる

とのこと。

そのほか、前の住所に出向いて投票する、というやり方もありますけどさすがにそれは遠すぎて厳しい。

というわけで、書類送るやつでやってみました。

 

書類に関しては氏名と住所とかを書く感じで難しいところは無かったです。結構ホームページからその書類を印刷できる自治体もあるみたいですけど、今回はその紙も送られてきたのでそのまま使いました。

それを前の役所に送る封筒はありましたが、切手代は残念ながら自腹。仕方ないか。

 

で、それをポストに投函しましたらば、前の役所から速達で書類が返ってきたのでした。早かった。

 

中を見てみると、これは開けないで持っていってね、という封筒がありました。

じゃ、これをもって投票所に行こう。

選挙管理員会はどこだ

で、今回やろうとしている「不在者投票」は「期日前投票」とは別で、投票できる場所は「選挙管理委員会」とのこと。

この投票の場所についての詳しいことは自治体(というか選挙管理委員会)に確認したほうがよさそうです。

私は確認したところ、どうやらとにかく役所に行けばいいって感じだったので早速向かったのであります。

なお、不在者投票は投票日の前日までとのこと。

投票所にて

で、投票所に行ったら係の人に送られてきた封筒を渡しまして、いろいろ準備してもらったんですけど、人の名前とかを書く投票券の他に、「内封筒」と「外封筒」という2つの封筒が渡されました。どちらの両面テープで封ができるようになっていました。

あと、前の役所からの封筒の中には候補者の一覧が入ってきていたので、これを見て書いてね、ということでした。

候補者の一覧は自分で開けちゃいけない封筒の中に入っていて事前には見られなかったので、誰に投票するかは、前の地域の候補者をネットであらかじめ調べて決めておく必要がありました。

 

そんな感じですが、投票券を書いたら、自分で内封筒に入れて封をして、さらに外封筒に入れて封をして、係の人に渡したら終了という流れでした。

今回は投票券が2枚なので封筒もそれぞれ2枚ずつです。

まとめ

初めての引っ越し直後の不在者投票でしたが、

  • ちょっとした書類を書く必要がある
  • 書類の郵送料が自己負担になる場合がある
  • 引っ越し前の地域の候補者を調べておく必要がある

というのが今回わかったことです。

普通の投票と比べるとずいぶん大がかりな感じになりますけど、それでも投票はできる仕組みにはなっているのでやってみると面白いと思います。

おわり。 

新釈 走れメロス 他四篇 (角川文庫)

新釈 走れメロス 他四篇 (角川文庫)

 

 

引っ越し3:大量に出たダンボールを無料で速やかに処分したかった件

荷ほどきが終わらない

というわけで、引っ越しの忙しさがピークになってきた頃の話なんですけど、段ボールを開けてもモノを取り出してダンボールをたたむ……そんな作業の繰り返しなんですが、今回はなんとなくいつもよりこの作業に時間がかかっているなと思いました。

そして、たたんだダンボールの山を見ていてわかったんですけど、どうも今回は段ボールの数が多い。

ニンテンドーラボで遊ぶにしても多すぎる。 

Nintendo Labo (ニンテンドー ラボ) Toy-Con 01: Variety Kit - Switch

Nintendo Labo (ニンテンドー ラボ) Toy-Con 01: Variety Kit - Switch

 

らくらく効果か?

なんでかなと思ったんですけど、おそらく今回、いろいろと忙しすぎたので引っ越し屋さんにあらゆるものを梱包してもらうというリッチなコースにしたのが原因かもしれません。

いつもだとダンボールの費用を抑えるためになるべく箱数少なくなるように荷物を詰めていたんですけど、それが引っ越し屋さんだとわりと余裕ある感じで詰めるんですね。

まあ、引っ越し屋さんの詰め方がそうであることを考えると、いつもの私の詰め方がやりすぎていたという気がかなりするんですけど、とにかくそういうことでダンボールの数自体が今回は多いようなのです。

f:id:prinkuma:20190627230213j:plain

そんな使用済みの段ボールは唯一スペースのあった玄関にどんどん山のように積み重なっていくのでありました。

これがまたなかなかなボリュームなもので、またもや部屋が圧迫されていきます。

早く捨てたい!!

ゴミの回収タイミングが合わない!

で、引っ越してきたこの土地での次のダンボールの回収タイミングを確認してみたところ、ずいぶん先であるということが発覚。

……前に住んでいたところだと、敷地内に専用のゴミ捨て場があってしかもいつでも捨てられるという環境だったのですごい楽だったのですけど、今回はそうはいかない模様。

しかしもう、このままでは作業も進められないという感じに狭くなってきたので、どうにか回収する方法を調べたのですけど、出てくるのは有料のところばかり……。しかも予約して日程調整とか必要みたいだし……。

 

そこであきらめかけましたけどついに見つけました。

スーパーとかで回収しているところに持っていこう

ネットで見つけたのですけど、スーパーとかのお店でたまに古紙回収、資源回収みたいなのをやっているところがあるのですね。

そういえばそういうお店見たことあるかも!

ということで、引き続きネットでそういったお店が近場にないか探してみたらちょっとだけ離れたところにありました。

どうやらここにこういう資源ごみを持っていくと回収してくれるし、量に応じてスーパーで支払いに充当できるポイントがたまるというメリットもあるらしい。

これは一石二鳥、ということでターゲットをそこに定めまして、一応電話して聞いてみました。

 

「ダンボールとかを回収しているとお聞きしましたが、大量にもっていってもいいですか?」

「いいですよ」

 

よし!ありがたいこと山のごとし。

持っていった

というわけで、さっそくカーシェアで車を借りてきましてせっせせっせと積み込みました。

これがまた重いしでかいし大変でしたけど、それでも部屋にスペースが生まれるなら大したことはありません。

30分以上部屋と車を往復して、その時点であふれていたダンボールを車に乗せたのでありました。

 

で、電話したお店へGO!で、回収してもらうやり方を聞いて、またせっせせっせと車からダンボールおろして引き取ってもらいましたところなんとその重量45kgとかで、そりゃ疲れるわけだなという感じでした。

まとめ

というわけで、すぐにダンボールなどを捨てたいというときは回収しているお店を探して持ち込むとういのが速いかもしれません。

お店が開いていればだいたいは曜日にも関係なく引き取ってもらえるはずなので、こちらの都合で動きやすいのがポイント。しかも、引き取りに料金がかからないのがうれしい。

ただ、自分で運び込むために体力を使うという問題はありまして私などダンボールをうまく持つことができなくて、縛った紐を指でつかんで持ち運んだせいでそこから数日指が筋肉痛になって食事にも支障が出たくらいです。

というわけで、引っ越し屋さんで引っ越し後のダンボールを引き取ってもらえるオプションがある場合は、それがあまり高額でないならばそっちを頼んだ方がかなり楽になるのは間違いないと思いました。

おわり。

 

引っ越し3:家の前の道路が車両通行禁止の時間帯があることについて警察署で話を聞いてみた件

家に車で到達できない

今回の引っ越し先ですけど、家の前の道路がちょっと特殊なことになっていて時間帯によっては車両の通行が禁止になっているのでありました。

他に接続している道路はないので、その時間帯は車での出入りができないのです。

f:id:prinkuma:20190702003333p:plain

部屋を借りるとき、不動産屋さんは「ここの住民であれば通してもらえるみたいですよ」と言ってたんですけど、具体的なことまでは聞いていなかったので免許の住所変更をするついでに警察署で話を聞いてみました。

なお、私は車は持っていなくて、使うときはカーシェアとかレンタカーを借りるスタイルです。

通行禁止道路通行許可証というのがある

で、結論から言うと、「通行禁止道路通行許可証」というのが存在していて、警察に申請して発行してもらえば車が入っちゃいけない道路も入ってOKになるとのこと。

へぇー、そういうのあったんですね。

 

じゃ、私もカーシェアとかレンタカーで申請してもいいですか?

許可証は車ごとに申請することになる

というわけで、カーシェアなどの場合はどうすればいいかと聞いてみましたところ、同じく申請して許可証が発行されればOKですけど、許可は車ごとなのでどの車を借りるのかを明確にした上で、その車を使う期間を指定しての申請になるとのこと。

一方、自分の車とかで常に同じ車を使うので有れば、1回の申請でたとえば年単位とかの長い期間の許可がもらえるということでした。

とりあえず申請すれば使えるけど、その都度事前に申請するというのは非現実的な感じはしますね。

まとめ

以上より、車が入れない道路でも警察で許可をもらえれば大丈夫だし、それがカーシェアやレンタカーであっても、やろうとすれば許可はもらえるということがわかりました。

いくら自分の家があるからといって、許可なしで通ると普通に捕まるのでしっかり申請しておかないといけませんね。

ところで私、昔から警察官と話をするとガチガチに緊張するんですけどなんなんでしょうか。

捕まるようなことはしていないんですけど、いつもその緊張のせいで挙動不審になりがちなのでいつかガチガチ罪とかで捕まるかもしれません。

その一方で、まだ職務質問を受けたことがないので一度どんな感じなのか受けてみたいという気持ちもありましてわけわかりませんけど交通ルールはしっかり守って気を付けておでかけしましょう。

おわり。

こちら葛飾区亀有公園前派出所999巻 13誌出張版の巻 (ジャンプコミックス)

こちら葛飾区亀有公園前派出所999巻 13誌出張版の巻 (ジャンプコミックス)

 

 

引っ越し3:足りない家具をニトリで買った件とニトリ攻略法について

収納が足りない

いや、なんか部屋が片付かないと思ったら、今までの部屋と比べて収納が足りないんですよ。

モノが入らない。

あと、それに加えて長年使っていた棚が変形して死にかけているものばかりでしてもうこりゃダメだ、という状況になりました。

 

というわけで、安く家具を買うならニトリへGOです。

引っ越しのたびにお世話になっております。

組み立てるのが楽しい&疲れる

というわけで、棚を買って来たのですけどお安い分自分で組み立てるタイプです。

組み立て家具ってのは個人的には楽しいんだけど疲れる、という印象です。

この「楽しさ」と「疲れ」っていうのはなかなか甲乙つけがたしなところでして、メリットとデメリットのどちらが勝っているかというと私にとってはイーブンなんですけど、まあこれに「安さ」という要素が入ってくるのでこれはもう完全に組み立て家具に軍配が上がります。

 

さて、今回は一応工具としてプラスドライバーだけあればなんとかなるものでした。

だけど、ネジの大きさにもいろいろあるのでいくつか数があったほうがいいかもしれません。

私は知人の結婚式のカタログギフトでもらった工具セットがあるのでなんとかなっています。(あと、ダイソーで300円で買ったドライバーのセットも一応用意)

なんかカタログギフトもらうと、持ち前の貧乏性を発揮させてしまいどうしても長く使えるような実用的なものを選んでしまうのですよね……。

この写真は組み立て序盤にして部屋が狭くてしっちゃかめっちゃかになってきたところですけど、上の黒くてごついやつがそれです。

f:id:prinkuma:20190627230119j:plain

で、組み立てに使う部品は上の写真の中央にあるようなブリスターパックみたいなやつに入っているタイプなんですけど、予備部品としてネジとかが余分に入っているんですよね。

 

私はいつも「いやー、ニトリさんってばいつもわざわざ予備を用意してくれているけど、私は部品なくしたりはしないから大丈夫だよ。」とか思っていたんですけど、今回、ネジの溝がないやつが1個ありまして予備部品があって助かりました。

f:id:prinkuma:20190630235821j:plain

レア感ある。

 

あと、ダボに使うボンドも2個入ってきたんですけど、1個はなんか出てこなくておかしいなと思ったら容器の中で綺麗に全部固まっていました。

※白い中身が固まって、ボンドの容器の中に隙間ができているの図。

f:id:prinkuma:20190630235825j:plain

ま、これも結局ボンドが2個入っていたんで問題なくて、値段下げる中でも予備部品入れておくとはさすがだなと思いました。

 

さてそんな感じですが、今回作った棚は組み立てに90分かかるよ、って書いてありました。

さらに家に帰ってからよく見たら「2人で90分」という表記だったのでしたけど、もう1人確保とかできないし、60分でやってやる!と思いましてタイムアタックしたところ120分以上かかりましたし疲れましたのでよろしくお願いいたします。

ネジを隠すシールについて

で、組み立て家具あるあるなんですけど、木製の家具のネジを隠すために、木目の模様のシールが入ってきたりしますね。

f:id:prinkuma:20190627230127j:plain

これについては私は別にネジ見えていてもいいので貼らない派なんですけど、私が15年くらい使っている本棚(これはニトリではないかも)のシールは以下のように色落ちして逆に目立っていますので、貼る場合はそういうこともあるかもしれないと考えてみていただければと思います。

f:id:prinkuma:20190627230133j:plain

というわけで無事、棚が完成しました。

写真撮り忘れていろいろ物置いてしまったので棚の件はここまでです。

ありがとうございました。

他にもつっぱったりする

で、他にも収納不足ということでつっぱり棒も買ってきました。

f:id:prinkuma:20190627230139j:plain

賃貸なので壁を傷つけぬよう、突っ張り棒、突っ張り棚にはまたお世話になります。

(最近も書いた気がしますけど、突っ張りの力を強くしすぎると壁がへこんでかえってギルティな状況になることもあるので注意しましょう)

ニトリ攻略法

さて、そんなわけで、ニトリ大好きな私ですけどニトリで買い物するときに気を付けたほうがいいかもしれないことがあると思っています。

それは、商品に複数のラインナップがあるとき、「高額な商品が目立つところに配置されがち」というものです。

例えば夏にひんやりする素材「Nクール」なんかは、いろんな素材やいろんな商品があって、さらに「Nクールスーパー」とかも出ています。 

で、こういう種類が多いものだと商品棚の通路側に面した面に並ぶのが割と高額(ハイクラス)な商品になっていて、ちょっと奥に入るとお値段控えめなものもあるという状況だったりします。

まあ、家具屋さんに限らずだいたいのお店でそういう配置になっているのかもしれないですけど、家具屋さんってそこまでちょくちょく行く感じでもないので、つい目に入ったその商品しか置いていないのではないかと思いこんでしまうと「高い」って感じてしまったりするんじゃないかと思います。

実はこの前ニトリにいったときもNクール目当てで来たらしいお客さんが、通路側に並んだ商品を見て「Nクール高いな」って言って引き返していったのを目の当たりにしたのでした。

あと、私は今回カーテンも買いに行ったのですけど、それも思ってたより高いな……と思いつつその奥の方を見ると「ニトリ安っ!!」っていう感じでした。

もちろん、表に出ている商品は良い商品なのですけど、商品の内容よりもお値段を重視する場合はあきらめないでその商品の周辺もグルっと見てみるのがお勧めです。

まとめ

というわけで、今回もニトリでお世話になりました。助かっています。

収納も準備できて少しずつ部屋が片付いてきました。通常の生活のように落ち着くまでもう少し……。

おわり。

 

引っ越し3:ガスコンロもない件

自分でつけるのは初めて

引っ越し直後、部屋の照明がない!ってのはありましたが、ガスコンロもないのでした。

ま、ガスコンロがないってのは今までも普通に経験ありましたけど、これまでの私の引っ越しではあらかじめガスコンロを買っていたのでガスの開栓のときにガス屋さんにつけてもらったっていうのと、最初から部屋にあったので自分で用意する必要がなかったというパターンでした。

今回、ガスコンロ持たずに引っ越しして、とりあえずお湯を使ったりするだろうから入居直後にガスの開栓は済ませる……という流れにしたので、自分でガスコンロを買って自分でつけるっていうのは何気に初めてという経験でした。

なので、今日はその思い出をここに記すのです。

引っ越しはお金がかかる

というわけでまずはガスコンロを購入しないといけませんけど、ガスコンロを置く場所に入るかどうかってのは最優先しなければなりません。

というわけで、ガスコンロを置く場所の縦横高さを測っておきます。

(ちなみに、今回の引っ越しで寸法を測ったときはメモるんじゃなくてすべてこういう風に写真に残すことにしました。メモの手間やミスを省くのと、お店に行ったときに家の状況を確認できるからです。)

f:id:prinkuma:20190627225846j:plain

なお、奥行きはガスの元栓の存在を考慮して測らないといけないし、あと壁に火を避ける金属の板がついているかどうかでガスコンロの大きさが変わってきますね。

壁がむき出しだとある程度スペースがないと火事になりますから気をつけねば。

ちなみに私が今回買ったガスコンロだと、そういう耐火の壁があればガスコンロからの距離は1cmでいいと説明書に書いてありました。

 

で、ホームセンターや電器屋さんにガスコンロ探しに行ったんですけど、思ったより高いんですねぇ……。

 

なので家に帰ってきてから、ネットで少し安め&安全そうなのを注文しました。

ガスコンロがくるまではカセットコンロで

そんな感じですが、ほとんど料理はしない私でもちょっとは火を使いたくなるのでカセットコンロを出してきてそれでしのぐことにしました。

f:id:prinkuma:20190627225851j:plain

久しぶりに使ってみたところ、思ったより火力が強いもんで、アレ、もしかしてこれで生活できるかも……?と思ったりもしましたけど、カセットボンベを買って取り換えて捨てて…というのも面倒ですね。環境的にもよくないかも。

2日後

で、注文したガスコンロと、ガスコードが届きました。

今回買ったのはこちら。 

ダンロップ 都市ガス用新ガスソフトコード(内径9.5mm) ホースバンド付き 0.5m 3374

ダンロップ 都市ガス用新ガスソフトコード(内径9.5mm) ホースバンド付き 0.5m 3374

 

ガスコンロは、ネットでの最安のガスコンロではないんですけど火の消し忘れとかのときにうまいことやってくれる機能が付いたものにしました。

なんかいつか私、ミスすることがあるんじゃないかと思っていて怖いんですよねぇ。自分が信じられないんだ。

 

で、届いた箱を見ると、上の方は商品名とかは一切なくて注意書きだけなのでちょっと緊張感があります。

f:id:prinkuma:20190627225857j:plain

ちなみに今回の部屋は都市ガスなので、都市ガス用のガスコンロとガスコード(ホース)を買いました。

一口に都市ガスって言ってもまたその中に種類があるから注意が必要ですね。

 

というわけで、早速ガスコンロを置いてみて、ガスの元栓からガスコンロへとホースをつなぎます。

グレーのピカチュウみたいな形をしたホースバンドを使って固定するんですね。

f:id:prinkuma:20190627225904j:plain

で、私がこのホースバンドの使い方がよくわからなかったために全然ホースはまんねぇ……!っていう感じでかなりの時間を費やしてしまいました。

ホースバンドはこのピカチュウの耳みたいなところをつまむとゆるむんですね。で、緩めた状態でホースをはめてホースバンドから手を離せばしまる、と。

私はてっきり、ホースをはめた後に耳をつまむとギュっとしまって固定されるものかと思ってたのでまるっきり逆でした。

やっとホースがハマったと思ってギュっとやったらゆるむんだもん。

 

さて、今回のホースは50cmでしたけど、だいたいは50cmあればいいかなという感じでした。

うちの場合は余るのでくるっと回しておきました。

f:id:prinkuma:20190627225912j:plain

本当はねじったりするのはよくないので、ちょうどいい長さにカットすべきなのでしょうけど、カットに失敗して変な長さになってホースが折れ曲がったりするのもよくないかなと思ったので、スペースに余裕もあったしやんわりと1回転することにしたのでした。

 

というわけで、できあがりです。

f:id:prinkuma:20190627225922j:plain

普通に火がつきましたし、取り付けは簡単でしたね。

まとめ

というわけで、今回のまとめとしては

  • ガスの種類に応じたガスコンロとガスコードを買う
    ※ガスコードは部屋やガスコンロによっては「ガスコンセント」などという形式の場合もあるので要確認。
  • ガスコードの長さは50cmあればだいたいよさそう。
  • ガスバンドの使い方さえ間違えなければ設置はすぐ終わる。
  • 引っ越し前にガスの種類とガスを置く場所の大きさがわかって入れば、買っていってガス屋さんにつけてもらえるかも。(うちの場合はむしろ開栓時にやるからなるべくまかせろ、っていうガス屋さんでした。)

という感じでした。

また一つスキルが身に付きましたけど、人生であと何回やることになるんでしょうかね。これから先の人生どうなるんだろうか。

……となぜかガスコンロで人生を考えてしまった次第です。

とりあえず火事には気を付けて生きていこう。

おわり。

ガラパゴス アスパラガス バスガス爆発

ガラパゴス アスパラガス バスガス爆発

 

 

引っ越し3:家具転倒防止の突っ張り棒を取り付けた件

部屋が危ない

というわけで、引っ越し以外でいろいろと忙しくて部屋が片付かないためダンボールが山積みになっているのです。

f:id:prinkuma:20190627230213j:plain

だけどどうしても眠らなきゃいけないわけで、この山積みのダンボールやその隣の背の高い本棚の前に布団を敷いて寝るのです。

……けど、なかなか怖いですね。

地震とかあれば寝ている上にドサドサっと来るだろうし、もしかしたら寝返りうった拍子に自分で崩すかもしれない。

さらに倒れてきたのが本棚だったとしたら、そのダメージたるや……。

ついでにもう一ついうと、よく見たらなぜか本棚が前傾しているんですよね……なんだろ。床が傾いているのか、あるいは本棚が長年の使用で歪んでいるのか……。

 

この辺を考えるとどうも気になってしまいまして、取り急ぎ本棚の転倒防止対策は必要だなと思いまして、すぐに対策をうつことにしました。

近年はマジで地震多い気がしますからね。

つっぱり棒スタイル

というわけで、本当は家具を壁にネジ止めすると本当にガッチリするんでしょうけど、何せ賃貸ですから、できることと言えば突っ張り棒での固定です。

なお、突っ張り棒でもあまり突っ張りすぎると壁などがへこみますので突っ張りすぎには注意されたし。

 

で、今回はこちらの棒を買いました。

アイリスオーヤマ 防災グッズ 家具 転倒防止 伸縮棒 SS 高さ23-30cm ホワイト KTB-23 防災 用品 災害グッズ KTB-23 2本入

アイリスオーヤマ 防災グッズ 家具 転倒防止 伸縮棒 SS 高さ23-30cm ホワイト KTB-23 防災 用品 災害グッズ KTB-23 2本入

 

「家具転倒防止伸縮棒」と書いてまして、なんかかっこいい名前だと思いました。

f:id:prinkuma:20190627230219j:plain

で、これは天井と家具の間をつっぱって固定するものなので、あらかじめ本棚と天井の距離を測った結果、今回はこのSSサイズがいいということになったのでありました。

購入時はサイズに注意。

 

というわけで、早速装着ですけど、いわゆる一般的な突っ張り棒と構造は同じです。

f:id:prinkuma:20190627230225j:plain

本棚と天井ぴったりのサイズに伸ばしたところでまずはネジを横から差し込んで固定。

(なお、このとき、突っ張り棒のパイプ部分に先端がとがったネジがグサッとささって穴をあけて固定されるという仕様のため、変な場所に何度もネジを差し込んでいると中のパイプがズタズタになって固定できなくなると思います。落ち着いて作業しよう)

で、パイプを固定したら、あとはしかるべきところをクルクルとねじるとつっぱってくれまして固定される、という感じです。

 

私の本棚の場合、こういう感じになりました。(天井の方、ちょっと手前にはみ出した)

f:id:prinkuma:20190627230232j:plain

 

これで簡単には本棚が倒れてこなくなったので安心して眠れます。

 

本当はもっと部屋が広かったら周りに何もないところで寝るのですけどね。

まとめ

そんなわけで、まとめとしては背の高い家具や重い家具は固定しておくと安心ということ、それとダンボールとかは早目に片付けよう、というところだと思います。

おわり。

アイリスオーヤマ 防災グッズ 家具 転倒防止 伸縮棒 ML 高さ50-80cm ホワイト KTB-50 防災 用品 災害グッズ 2本入

アイリスオーヤマ 防災グッズ 家具 転倒防止 伸縮棒 ML 高さ50-80cm ホワイト KTB-50 防災 用品 災害グッズ 2本入

 

 

引っ越し3:部屋の照明がなかった件

むむ

わりとそういう部屋もあるということは聞いていましたけど、今回の引っ越し先、部屋に照明が付いていないんですね。

f:id:prinkuma:20190627230013j:plain

「いや、普通そうだよ」っていう方もいるかもしれませんけど、私これまで何度か引っ越ししてきた物件はすべて照明が備え付けだったので、部屋に照明がないというのは都市伝説か何かかと思っていました。

契約前の部屋の下見の時も天井に照明がないのを見て「へぇ~、照明は自分でつける感じですかね?」とか不動産屋さんに聞いたりして「そうですね!」と返事をもらったんですけど、それすらもどこか自分とは遠い話のような気がして、入居したらなんだかんだで新しい照明を付けてくれているんでしょ。くらいの、そんな気持ちだったんですよね。

 

でも、今回はないんですよね。

f:id:prinkuma:20190627230013j:plain

 

 

何度見てもないなぁ。

f:id:prinkuma:20190627230013j:plain

 

 

他の部屋にもないなぁ。

 

 

 

あれ、このまま夜になったらやばくないですか?

電器屋さんに買いに行く

というわけで、日が暮れる前に電器屋さんへGOです。

適当にググって見つけたヤマダ電機へ突入し、光り輝く照明売り場を目指しました。

数々の照明、いわゆるシーリングライトがぶら下がっています。

 

で、今の時代はやはり蛍光灯でなくてLEDで、かつ一番安いのにしよう!ということで探したところ5,000円くらいでした。

とりあえず2部屋ぶん欲しかったので、これ2つください!っていったらなんか1つしかなかったし、その次に安いやつも1つしか在庫なかったです。

本当はそろえたかったところですけど致し方なし。

よく見ると他のやつも展示在庫限りって書いているの多かったし、種類多い割にそんな豊富に置いているわけじゃないんだなと思いました。ま、あまり一気に複数個買うパターンはあまりないのかもしれません。

取り付けろ

……で、先ほどの通り、はじめから照明が付いている部屋にしか住んだことがなかったもんで、私、自分でシーリングライトをつけるのは初めてでなかなかドキドキ。

特に、うちのあの形の電源に取り付けることができるんだろうかというところからしてドキドキです。

電器屋さんに「取り付けられますか?」って聞くために写真撮ってから行ったのに聞くの忘れたし。

逆に聞かれなかったってことは、今時はある程度規格が統一されているってことなのでしょうか。

 

…と、そんな風にウダウダしている暇もなく迫りくる夕闇。

急いでとりつけねば。

今回まずつけようとしたのは「ハーブリラックス」というメーカーのもので、私は初めて聞いたんですけどどうやらヤマダ電機のプライベートブランド的なものらしいです。

で、なにやら、こういうパーツがありまして、

f:id:prinkuma:20190627230020j:plain

これが天井のアレに差して回すとカチッとハマるようになっていまして、

f:id:prinkuma:20190627230030j:plain

それに本体をカチッとはめて(外したいときはストッパーみたいなところをつまむだけ)、ひょろっと出ているコードをつなぐ。

f:id:prinkuma:20190627230036j:plain

 

で、

グワーッ

f:id:prinkuma:20190627230043j:plain

まばゆい光が辺りを照らし出す……!

 

最後にカバーを付けて出来上がりと。

f:id:prinkuma:20190627230050j:plain

なるほど、シーリングライトの設置は工具もいらないし、かなり簡単でした。(もう1個の照明も99%同じ手順でした。)

手が届かないので踏み台は必要ですね。

 

 

…で、この部屋、和室なんですけど壁に照明のスイッチがないのですよ。

たぶん、紐引っ張ってON/OFFする系の照明をつける想定の部屋だったんですね。

 

……ん?

ということは、このまま付きっぱなし……?

と一瞬恐ろしいことが頭をよぎりましたが、今回のシーリングライトにはリモコンが付いてきていました。

よかったー!

 

こうして、私の部屋には光が生まれ、それと同時に影も生まれたのである。

まとめ

というわけで今回分かったことは、

  • 部屋探しの時点で照明がないことがわかったら、天井のコンセントの形をとりあえず写真に撮っておいて、それに合う照明を買っておくと引っ越し先であわてない。
  • その時、壁スイッチがない部屋ではないのか確認しておき、そうであれば紐もしくはリモコンでON/OFFできる照明を買う。

といったところです。

照明を付けたら部屋が明るくなりまして、さらに私の好きな低電力で長寿命のLEDだし、新品なので気持ち良いですね。

そういえば今までの部屋だと、たまになんか古くなっている照明とかやたらと蛍光灯が切れやすい照明とか、「ジーッ」って小さな音が出る照明とかがありましたけど、ああいうのに出くわさないという意味では自分で照明を付けるのもいいのかなと思いました。

というか、今回のように照明が簡単につけ外しできるんだったら、そのときも自分で付け替えちゃえばよかったなと思いました。(もちろん、その場合は部屋を引き払うときには元の照明に戻す想定)

 

そんなわけで、大変明るくなりました。

ただ、これも私が今回引っ越しでバタバタしていることの一つの要因になっているので次回はちゃんと準備してから引っ越したいなと強く心に刻み込んだのでありました。

おわり。

アイリスオーヤマ シーリングライト 小型 SCL20N-HL

アイリスオーヤマ シーリングライト 小型 SCL20N-HL

 

 

引っ越し3:サカイ引越センターのらくらくBコースで引っ越ししてみた件

忙しかったので少しでも楽をしたい

というわけで、物件も決まりいよいよ引っ越しに向けた行動を起こさねばなりません。

いつもならなるべく安い方法を選ぶのですけど、引っ越しとは関係なく忙しい状況にありまして引っ越しに割く時間が足りないという状況でした。

なので、今回は引っ越し屋さんにいろいろやってもらおうという考えで、なんだかんだでサカイ引越センターの「らくらくBコース」というのでお願いしてみることにしました。

www.hikkoshi-sakai.co.jp

らくらくBコースってのは何か

これはどんなコースかというと、荷造りを全部やってくれるコースです。

引っ越し先についたら後は自分でダンボール箱を開けていくという感じです。

 

他のコースとしては、引っ越し先で箱を開けてモノをセッティングしてくれるというとにかく楽なコースもあったのですけど、私はこの機会に不要なものを見極めて処分することも大事かなと思ったので、自分で箱を開けながら判断していけるというのはいいかなと思った次第です。

もっとも、引っ越す前にモノを減らしておけば引っ越し費用も安くなるでしょうしベストなのでしょうけど……。

全体の流れ

で、流れですけど、まず引っ越し日の2週間ほど前にお一人来て、荷物の状況の確認や引っ越しの日時の調整などをしました。

引っ越し日当日に梱包と搬出をするのかなと思っていましたけど、なにやら前日に梱包しに来るとのことでした。

下見した結果、家に荷物が多すぎたのか、あるいは引っ越し屋さんの人的リソースによるものなのかはわかりませんが……。

で、最後に、触られたくないものもあるでしょうから……って言ってダンボールをある程度置いていってくれました。

秘め事のある人はあらかじめ梱包しておきましょう。

なお、私はとりあえずゲーム機を梱包したのでありました。

梱包日

さて、梱包日ですけど、引っ越し屋さんは2名ほどでやってきました(途中で人数の増減があった)。

この部屋のものは新居のどこの部屋に置きますか?と聞かれて、適当に手前の部屋にでも入れてください、って感じでお知らせしました。

その後、時々これはどちらに置きますか?とか、このお皿梱包前から欠けていますのでご確認くださいとか、といったお話をするくらいで次々と梱包されていくのでした。

うすうす気づいていたんですけど、私の持っている食器は欠けているやつが割と多くて、それを目をつぶって暮らしていたのですけど今回、1個ごとに欠けの確認をするので大変恥ずかしい感じでした。

というわけで、食器が欠けたら惜しまず処分しましょう。

欠けからヒビが広がって急に割れる可能性もあるし……。

 

そんな感じでしたが、基本的には自分ではやることがないので、あらかじめ部屋のすみに集めておいた翌日まで使うものについて「この辺は残しといてください」って言って、そこに体育座りしていました。

プロはやはり早くて梱包とかもさっさとやってくれるし、とにかく機械的に詰めてくれるので、自分で詰めるときに発生する「あ、これ懐かしいな……」って作業がストップするトラップも発動しないし、やっぱり効率的なのだと思いました。

 

そんな感じですが細かいものが多かったせいか、2時間近くかけて終了しました。

変なものがいろいろあってすみませんっていう感じでした。PCが何台かあるし、ケーブル類は抜いて近くに置いておいたものの、いろんな周辺機器がゴチャゴチャしてたし。

怪しい電子部品みたいなのもあったし、相当気を使って梱包していただいたと思います。

 

で、終わった後は段ボールが部屋に山積みになったのでした。

当然ですけど、棚とかからモノを出すわけなので、棚+ダンボールを部屋に置かなきゃいけないわけで必然的に部屋は狭くなります。思ったより部屋が狭くなるので気を付けよう。

 

なお、段ボールには新居の行き先と内容物を書き込んでいただいてました。

例えば、これは新居ですでに段ボールの封を開けたあとですけどこういう感じです。

f:id:prinkuma:20190627230213j:plain

 「本」って書いてますけど9割以上マンガですし、この写真の外にもまだ箱がありますのでよろしくお願いいたします。

こち亀も200巻あるよ!

 

そんな感じで、私はほとんどぼーっとしているだけで梱包が終わり、引っ越し屋さんは帰っていきました。

後は、荷物詰めたら部屋のほこりとかも出てきたし、軽く掃除でもしとくか……と思いましたけど、ごみ袋や掃除用具などもしっかり梱包されているというオチ。

その他にもいくつか翌日まで生活するにあたって必要なものがない!ということが相次ぎました。

梱包してもらったダンボールの山から対象の箱を見つけ出して……という感じで掘り出したりしました。

 

これについて次回へ向けた対策としては、あらかじめ生活に最低限必要なものだけをどこかの棚にまとめて、梱包の2~3日前からそれだけで暮らしてみるというのがいいのかなというところでした。

リハーサルは大事ですね。

引っ越し日(搬出)

さて、引っ越しの当日ですけど、ここからはいつもの引っ越しと同じです。

当日中に到着できるスケジュールではないので、部屋が空っぽになって不動産屋さんに来てもらって部屋の引き渡しをして、引っ越し先へ向けて移動、ホテルに一泊しました。

引っ越し日(搬入)

さて、搬入日は朝から新しい物件の引っ越し屋さんに行ってカギを入手、昼前には荷物が届き始めるといったハードスケジュールとなりました。

が、梱包からこの搬入まで、私は体力を使うようなことは何もしておらず、「引っ越し屋さんはやっぱすごいなー」とか思いながら余裕こいておりました。

 

しかし、この箱はどの辺に置きますか?という問いに「適当にそこに置いといてください」みたいに答えていったところ最終的にどこに何があるかよくわからなくなりましたので、やはり行き先となる部屋や場所を梱包の時点からしっかり決めておくのは大事だなと思いました。

特に、今回は自分で箱に品名を書いたわけではないので、品名がもやっとしていることもあって、欲しいものがどの箱に入っているかわからないこともありました。ちょっとした連想ゲームみたいになります。

まとめ

というわけで、まず、「らくらくBコースはマジで楽」という結論です。

私は力を使うような事を何もしていないし、明らかに自分で梱包するより早い。

ただ、注意事項としては、どのダンボールがどこに行くのかをしっかり考えておいて、それを梱包の時点で伝えられると引っ越ししてからもっと楽になるというのがあります。

今回は忙しすぎて引っ越しの準備が甘くなったというのもありますけど、やはり何事もしっかり準備してから望みたいと思いました。

おわり。

パンダフルライフ [DVD]

パンダフルライフ [DVD]

 

 

模索する俺たち
プライバシーポリシー / Amazon.co.jpアソシエイト