模索する俺たち

好きなことを何でも書くブログです。

「模索する俺たち」のURLが変わりました。
3秒後に自動的にリダイレクトします。

洗濯物の室内干し用にパイプハンガーを購入してみた件

その場しのぎからの脱却

私は洗濯物は基本的に室内に干しています。

というのは、洗濯物を持って外(ベランダ、かっこよく言うとバルコニー)まで干しに行くのが面倒だというのと、幸いにも室内の湿度が高くなくてむしろ低めで、洗濯物がよく乾いちゃうからです。

ただ、いまいち干す場所がイケていなくて、ハンガーを引っかける場所がないので、カーテンレールにかけてみたり、ドアを解放した状態でドアの上のちょっと出っ張ったりしている部分にかけていました。

そうすると、カーテンやドアの開閉に支障があることはもちろん、近くを通過しようとしてぶつかって落としてしまうこともしばしば。

そんな日々でしたけど、よりよい生活をもとめて改善に立ち上がったのであります。*1

探してみたらわりとあった

で、適当に検索してみたらわりといろいろありましたけど、物干しカテゴリの中で安くて機能的にもよさそうだったのがこちら。

アイリスオーヤマ 物干し 簡単組み立て室内物干し ステンレス 幅700×奥行780×高さ1300mm H-70X

アイリスオーヤマ 物干し 簡単組み立て室内物干し ステンレス 幅700×奥行780×高さ1300mm H-70X

 

2本のパイプに干すことができるし、使わないときは折り畳んでおくこともできるし、なんつっても安い。

安いってのはとても大事なことである。

もっと安いのがほしい

しかしながら、さらなるコストカットを狙いたかったので他にもいろいろ見てみたところ、これでもいいんじゃね?というのがありました。

アイリスオーヤマ パイプハンガー ハンガーラックシングル ブラック PE-E180

アイリスオーヤマ パイプハンガー ハンガーラックシングル ブラック PE-E180

 

こちらはなかなかのシンプルな構造で、折り畳んだりできるものではないけど、それなりにシンプル。

服を掛けておくのがメインのようですけど、これでもかけられるし、さっきのよりお値段もお手頃なのでこちらの購入を決定しました。

使ってみる

それで、家に届いたので早速組み立て。

届いた箱は予想を遙かに越えるコンパクトさでした。

組立にはプラスドライバーとハンマーみたいなのが必要とありましたけど、プラスドライバーだけでなんとかいけました。棒を他のパーツに押し込むときにハンマー的なのをお使いくださいということでしたけど、えぐり込むようにねじりながら押し込んだらいけました。

プラスドライバーもネジ2本を軽くとめるくらいだし、私がここ最近組み立てた家具の中では相当簡単な感じでした。

 

で、組み立ての話が長くなりましたけど、組み立てたらあとは干すだけで、当たり前ですけど干したら乾いた。

使ってわかった注意事項としては、靴下とかを干す洗濯バサミがいっぱいついたやつはスペースを使うということです。

f:id:prinkuma:20170205195526j:plain

無理やり外側につけちゃう?

f:id:prinkuma:20170205195604j:plain

というわけで、大量に洗濯すると干す場所がちょっと不足するかもしれないので、他に干す場所があれば別ですけど、いつも大量に洗濯するような場合であれば、前述の物干しを選んだ方が良さそうです。

まとめ

というわけで、洗濯物をなんというか、まじめに干すようにしましたけど、部屋の見栄えがよくなったと思います。

カーテンレールなどにずらーっと干すよりコンパクトに干せるし、なんか部屋のレベルが上がった感じで気持ち良いです。

おわり。

ダイヤ 干し分けハンガー ストロング40ピンチ付

ダイヤ 干し分けハンガー ストロング40ピンチ付

 

 

*1:そんな大それた話ではない。

セブンイレブンでFAXを送信する

私はFAXについてど素人である

今回の記事はタイトル通りであって、コンビニでFAXを送りましたというだけの話題であって、FAX使える人についてはどうでもいい記事になるんですけど、私なんかはいままでFAXに触らないで生きてきたもので、先日FAXを送信したのが非常に斬新な行為をしたように感じたので、それを無駄にしたためるものであります。

もう一つどうでもいいんですけど、「したためる」って「認める」って書くんですね。今学びました。せっかくなのでこれだけでも覚えて帰っていただけたらと思います。

免許証の画像を送る

今回はちょっとした手続きが必要になって、免許証の画像を送ることになりました。

コピーを郵送で送ってもいい、と言われたんですけど、さすがに免許証となると素で郵送するには紛失や誤配などが心配だし、かといって簡易書留で送るとなるとちょっとお値段がかかるのでFAXで送ることにしました。

ま、FAXもFAX番号を間違えてどっかに行ってしまう、そんな危険性はありますし、私は郵便事故を喰らったこともないのでどっちもどっちです。

送付表を作る

で、おぼろげな知識ではFAXには送付票というものがあって、「誰が誰あてに何ページ送ります」みたいな表紙を付けるといいらしい。

というわけで、パソコンを立ち上げてWordを起動して、新規作成の画面で送付のテンプレートを探してみたところ結構出てきました。

そこから、見やすそうでクールなやつを一つ選んで、「免許証送ります。この表紙と合わせて2ページ送ります。」みたいなことを書いて完成です。

あとは、家にプリンタがない私はセブンイレブンの「ネットプリント」にそのファイルをアップロードして出かけました。

送るものを用意する。

セブンイレブンでは、まずはさっき作った送付表をネットプリントから印刷。

さらに、免許証のコピーをとりあえずとります。

セブンイレブンの免許証のコピーは、表と裏を1枚の紙に印刷してくれるのでページ数が増えなくてうれしいんですよね。

あと、ネットプリントの文書の番号を入力する画面のキーボードが、いつの間にかパソコンのキーボード配列(QWERTY)に変更できるようになったのがすごくうれしいです。文字を打ち込みやすいこと山のごとし。

送る

そんなわけで送るものが用意できたら、あとはFAX送信。

これも、ネットプリントの印刷や、免許証のコピーと同様、マルチコピー機で行います。

FAX送信は初めてでしたけど、画面の指示に従ってほいほいやっていったら終わりました。

FAX番号を間違えていないかどうかってのはやっぱり怖いところでありますが、そこは気にしないようにがんばる。

でもって、セブンイレブンのFAX送信の料金は1ページあたり50円でした。

最初、全部で50円かと思っていたんですけどそんなことはなかったぜ。

まとめ

というわけで、セブンイレブンのマルチコピー機が便利という話題でした。

セブンイレブンでなくてもローソンとかでもプリントできますけど、私はネットから印刷データを送ってプリンタ代わりにするのをちょくちょくやるのでこのマルチコピー機が好きです。

ローソンもUSBメモリにデータを入れて行けばお安く印刷できますけど、ちょっと手元にUSBメモリがなかったり、持ち運びで紛失するリスクを考えるとネットから準備できたほうが楽かなと思います。

というか、今の自分の生活圏内ではちょうどいいところにローソンがないというのもありまして。ローソン自体はセブンイレブンと同様に好きなんですけどね。

って、話がそれましたけど、FAX送りましたっていう話でした。

おわり。

パナソニック デジタルコードレスFAX 子機1台付き 迷惑電話対策機能搭載 ホワイト KX-PD205DL-W
 

 

引っ越し2

マジか

まさに青天の霹靂といったところで、ちょっとかっこいいことわざを使っちゃうぐらいにどでかいインパクトが私を襲いましたけど、仕事の都合で引っ越すことになりました……。

今の住んでたところは苦労して見つけて、いろいろ改善してきたところで、まだ1年経っていないんだぜ……。

でも、やるしかない

しかしながら、ここでいつまでも抵抗していても何も変わらない。

たまにはこういうこともある……と、とりあえず前向きに、気持ちだけでも前向きに引っ越しをしようとがんばりました。

そう、相当がんばったんだ。

前の引っ越しを思い出す

さて、引っ越しっていうとやることいっぱいあってまずは何をすればよいのか、というところが大変ですけど、幸か不幸か前回引っ越ししたことはこのブログにちょっとメモしてあるのでこれが参考にできる。

www.mo3ore.com

www.mo3ore.com

冬の引っ越しでのポイント

そんな引っ越しですけど、前回と違うことの一つが季節でした。

この前は暖かい季節でしたけど、今回は冬。

暖房がないと寒いんです。

が、引っ越すにはガスも電気も止めなきゃいけないわけで、さらに灯油を使うような地域では引っ越し業者に灯油の運搬が拒否されるのでうまいこと引っ越し時までに消費、もしくは処分しなくちゃいけないのです。

インフラ系が止まったあと、引っ越しが終わって再びインフラ系が復活するまでいかにして過ごすのかというのは大きなポイントです。

引っ越しが1日で済むか2日またぐか微妙なときは、お金はかかるけどホテルとってしっかり休息をとったり暖をとったりしたほうがいいと思います。

というか、今回はそうして良かったです。ホテルの温かさが身に染みて。

インターネットはどうするか

そして超大事なインターネット回線。無いとヤバい。

前回の引っ越しでは、それまでADSLだったところ、初めて光を使ったのでした。

マンションまでは光が来ていたので、あとは室内に光ケーブルを出す工事をしてもらいました。

が、それにかかった工事費やら、2年縛りの割引などをもあってお値段的にうまいことその恩恵を享受できず。

 

そうだ、ADSLに帰ろう

 

というわけで今回の引っ越し先も、部屋には光のケーブルが来ていないようなので、すでにある電話線の穴で使えるADSLで行くことにしました。

もともとただの電話用のための線なのに、それをインターネットにも使っちゃうADSLっていうのは私としてはちょっと興奮するポイントでして、あと、その安さと、家によって通信速度に差が出るというドキドキ感もたまりませんのでぜひまだまだがんばっていただきたい。

もっとも部屋まで光が届いているんだったら光使い続けました。

工事するとなると、管理人の許可とか立ち合いとかも面倒なので、今後も引っ越したら引っ越し先の部屋に合わせてADSLか光で行こうと思いました。

まとめ

というわけで、引っ越しというのはそれ自体大変だし、その背景も何かしらあって大変ですけど、なんとかがんばっていきましょうという感じの今日この頃です。

おわり。

マルカン ヤドカリオアシス YD-32

マルカン ヤドカリオアシス YD-32

 

 

計量できる米びつがおもしろそうだった

米びつが、割れた。

プラの米びつを使っていたんですけど、長年の使用でダメージを受けてちょっとヒビが入ってしまった今日この頃。みなさんにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

というのは、数ヶ月前の話である

そんな割れた米びつですけど、そういう状態にありながらもなんだかんだで数ヶ月使い続けてしまった今日この頃。

いい加減になんとかしないとな、ということで意を決して新しいのを買うことにしました。

なお、ヒビが入ってはいたものの、虫よけを入れていたためか特に虫が入るとかカビが発生するとかもなかったので、これはなかなか効くのかなと思いました。

米唐番 米びつ用防虫剤 10kgタイプ 45g

米唐番 米びつ用防虫剤 10kgタイプ 45g

 

どうせなら計量できたらステキ

米びつを選ぶにあたって、気にしないといけないのは容量とその寸法かなと思います。

私の場合、だいたい5kgの米を2つか10kgの米を1つ(値段を見て安い方)を買うので、10kgは入るものが必要。

あと、米びつを置くスペースは台所のちょっとしたスキマにしたいため、そのスキマの広さを計った上で縦長っぽいやつを選びました。

あと、もしあったらうれしいなと思ったのは、米が計量されてでてくるタイプです。
さっと取り出せたらうれしいこと山の如し。

 

で、省スペース、小容量な米びつでは計量できるのないかなと思いましたけど、意外にありました。

Belca 洗える計量米びつ ビッツ BRB-CG

Belca 洗える計量米びつ ビッツ BRB-CG

 

おお、これはいいなと思いました。

 

思いましたけど、そのときに目に入ったこちらを買ってしまった私。

アスベル 密閉米びつ パッキン付 12kg

アスベル 密閉米びつ パッキン付 12kg

 

……どうしても安いほういっちゃうんですよねぇ。

私の条件のなかでは、これが最安の模様。

こちらの米びつのメリットは、シンプルながらも米が取り出しやすいフタの構造であり、さらにフタのところにゴムのパッキンがついているので、なにかしらの脅威の進入を防ぐことができるところ。(さらに虫よけもいれれば完璧。)

まとめ

というわけで、食事って大事ですから米びつもちょっときれいだったり、便利だったりするものにするとこれまた気持ちいいです、という話題でした。(あと、安いことも大事。)

ちなみに、私は料理は基本的にダメですけど、ご飯は炊くことができます。

なので、一時期、毎食ごはんと納豆だけ食べていたことがあって、特に体調もふつうでしたけど(痩せたっちゃあ痩せた)、ちょっとそういうところもちゃんとしなきゃなと過去を思い出したところでした。

おわり。

 

ペーパードライバーからの脱却を目指して練習する

ペーパードライバーである

私は完璧なペーパードライバーでして、免許が取れる年齢になって早々に免許を取ったものの、インドア派であることから特に出かけたい場所もなく、そのため車を購入したりすることもなく、公共の交通機関が使いやすい場所に住むというスタイルでやってきました。

なので、免許取ってからの実戦経験がほとんどない状態だったんですけど、諸事情により運転できないといけないような状況になりました。

さてどうすればよいか。

自分がわからないものはプロに頼む

ということで、こういうときは自動車学校のペーパードライバー講習(教習)で学びなおすというのが一番の早道であり、効率のいい方法だと思います。

いくつかの自動車学校のホームページを見てみると、だいたい1日あたりMax2時間で、合計6時間くらいが標準のプランみたいに書いているところが多そうでした。

となると、合計3日間は通わなくちゃいけなさそうですけど、その3日で解決するならありがたいもんです。

料金は3万円前後いきそうな雰囲気ありますけど、それも安心して練習できるというところを考えるとそんなに高いわけでもないかなと思いました。

早速、自動車学校に電話してみます。

ペーパードライバー講習の予約が取れない

思いっきり意気込んだところで電話の回答はどこもNG!ヘコむ!

1~3月は高校生向けの教習が多い繁忙期だそうで、4月からなら受け付けられますとのこと。

マジか……。そんなに待っていられないんだ。

っていうか、実は去年もペーパードライバー講習受けたいと思って夏に電話したらそれも夏休みシーズンと重なっているとかでダメだったし、自動車学校のペーパードライバー講習って受け付けていない期間が結構多いのかもしれない。

どうやって克服すればよいのか。

親に頼む

では……身内に頼るしかないということで、実家に帰って親に助手席に乗ってもらって親の車で2日間ほど練習させてもらいました。

ちょうど車の保険は私が運転してもOKな契約になっている(運転者が限定されていない)とのことで、その面でも大丈夫でした。

 

実家へ行くためにこれまた数万円の出費となりましたけど、ペーパードライバー講習の費用を考えたら同じようなもんなのでそこは目をつぶることに。

 

この2日間で、基本的な知識や動作は相当復活した感じでした。

ネットで勉強する

復活したとはいえ、そもそもの運転経験が少ないということもあって、いろいろ習得しておかなくちゃいけない経験はまだまだあります。

で、結論から言うと、「慣れ」が大事だっていうことになりそうなんですけど、まず慣れるために運転するのが怖いという状況。服を買いに行く服がないっていうやつです。

そこで、自分で運転する前にネットでいろいろ見てみました。

1.車両感覚


車両感覚をつかもう

こちらの動画では、果たして車線の端に偏らずに走れているのか、というような車両感覚がぼやけているために起こる不安の解消に参考になりました。

とくに、アクセルペダルから見てこの辺にタイヤがある、というのは参考になりました。

2.車庫入れ(駐車場への駐車)


車庫入れが苦手な原因はどこに?攻略のコツを探る。【JAFユーザーテスト】

そして、さらに気になっていたのが駐車。

走り出したはいいが駐車できない、なんていう状況が容易に想像できたのでなんとかしたいと思いました。

あのバックでの駐車がうまくできるのかという不安でいっぱい。

しかしながら駐車に関する動画はたくさんあるのでいろいろ参考になります。

3.シミュレーター

framesynthesis.jp

駐車の不安をさらに解消するために、こちらのシミュレーターをちょっと使ってイメージトレーニング。

真上からみた自分の車の動きが想像できるようになると、実際にも走りやすいのではないかと思いました。

で、乗った

そんなこんなで、ペーパードライバー講習なしで自分にできる範囲のことをやったので車を借りて、自分での運転する段階に移行しました。

相変わらず自分の車があるわけではないですけど、レンタカーなりカーシェアなりがあるので助かります。

 

運転してみると、すごい怖いんですけど、その一方でわりといけたという感じも。

まだまだ練習が必要だなと思っているので、もっと練習しておきたいところです。

なお、安全に練習するために、

  1. 初心者マーク装着
  2. 早朝の車が少ない時間帯に練習
  3. 大きな駐車場があるお店に開店直後に着くように行く

という作戦で始めています。

やはり車が少ないとやりやすいのでしばらくはこれで行きたいところ。

まとめ

以上のような感じで、まだ経験値を稼いでいかなきゃいけないところですけど、最低限の動きはできるようになりました。

慣れるのが大事だと思っていますけど、慣れたところで失敗することも多いでしょうから常に気を引き締めていきたいところ。

がんばっていきます。

おわり。

図解 運転テクニック―この通りにやれば必ず上達する

図解 運転テクニック―この通りにやれば必ず上達する

 

 

ボックスタイプのギフト券でAmazonの出費が目に見えた件

最近はもっぱらボックスタイプ

先日もちょっと書いたのですけど、Amazonギフト券にはいろいろありまして、その中でも個人的にはAmazonの段ボール箱の形のケースに入ったギフト券が好きです。

www.mo3ore.com

この箱がほしくて、最近の買い物はこのギフト券を購入しておいて、自分のアカウントにチャージしておいた状態で買い物をしています。

なお、箱の用途についてはいまだに模索中ですけど、ときどき飴なんかを入れてみたりしています。

小物の整理にはちょっと使えそうなんですよね。

気が付くと、箱が溜まっていた

で、あるとき、結構箱が増えてきたなぁと思って箱を集めてみたんですけど、思っていたより数が多い。

f:id:prinkuma:20170129220507j:plain

このボックスタイプのギフト券は、5000円の券が一番低額なので、毎回5000円ずつ購入していたんですけど、その5000円の箱がこれだけ……。

これ、結構インパクトありますね。

数字で30,000円とか見るのに比べて、また、使ったギフト券のカードを見るのに比べて、買い物済みの金額が箱という形で立体的に目の前に存在するというのはおもしろいところであります。

その一方でやべぇ、買いすぎか……というような驚き(ダメージ)もある。可視化っていうのはこういうことをいうのか。

まとめ

そんなわけでボックスタイプのギフト券の新たな見方がありました、という話題でした。

Amazonでギフト券をわざわざ使う理由として、毎月いくら、っていう感じで月初にあらかじめギフト券をチャージしておいて出費を管理するような使い方があるかなと思っていましたけど、単純に使った額が見ることで反省するという使い方もあるなと思いました。

それはさておき、このAmazonボックスタイプは面白いので贈り物などする機会にも良いのではないかと思います。

少なくとも私はほしいので、機会がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。

おわり。

 

最近のゲームの進捗報告2017年1発目

まだゲームが溜まっている

年明けましたが、まだまだゲームが溜まっていてうれしい悲鳴。

というわけで、前回からの続きです。

www.mo3ore.com

ポケットモンスター ムーン

f:id:prinkuma:20170115140043j:plain

というわけで、今回の大きな報告はこれなんですけど、とりあえずのエンディングにやっと到達しました。

いやー、今作もいろいろありました。

で、エンディング到達したものの、まだまだ続くみたいなのでゆっくりやっていきたい所存。

なお、毎回緊張する伝説ポケモンの捕獲ですけど、たわむれにバトル開始直後にクイックボール投げてみたらゲットできてしまって「お?!」と力が抜けました。

クイックボールすげぇ。

さらにもう1体同様にクイックボールにて伝説ポケモンが取れてしまったので、これに味を占めてクイックボールの在庫を増やそうと考えているところです。

初音ミク -Project DIVA- F

初音ミク -Project DIVA- F

初音ミク -Project DIVA- F

 

続きましてはこちら。

先日中古で安く売られていたのを見つけて買ってしまったものです。まだゲーム溜まっているのに……。

こちらはときどき気分転換的にプレイしている感じです。

最近あまり動画を見に行くということがなかったので、このソフトで曲を聴くことができてます。

まとめ

というわけで、まだまだゲームがある今日この頃。

……なんですが、3月になったらNintendo Switchがやってくるんですねぇ……。

時間もお金もちょっと余裕がないところですが。いやー、まいったまいった。

おわり。

ピカチュウバンク

ピカチュウバンク

 

 

iTunes Storeの残高はファミリー共有しても共有されない

AppleのIDの残高の件です

我が家には先日のiPad miniをはじめとして、iPod touchとかがあります。

www.mo3ore.com

んで、なんだかんだでApple IDが2つあるんですけど、片方のIDに使い道のない残高が1,200円ほどチャージされている状態だったもんで、もう片方のIDでスーパーマリオランの購入をしたかったということがありました。

何かいいやり方がないかなともって検索していたら、「ファミリー共有」というのがあるそうで。

Apple IDのファミリー共有

ファミリー共有っていうのは文字通りで、家族のIDを連携させると、購入したアプリや曲がほかの家族でも使えたりするという、お得な感じの仕組みです。

気付かなかったんですけど、結構前からあったみたいですね。

で、今回、ファミリー共有のメンバー(子)の支払いはファミリー共有の管理者(親)に請求されるという情報を見て、これで子にしたIDから購入すれば親の残高をうまいこと使い切れるんでないの?

とおもってやってみた次第です。

ファミリー共有については、それほど手間でもなくサクッと設定できたので、早速購入してみました。

ダメでした

で、いきなり結論ですけど、親の残高を使うことはできませんでした。

確かに親に請求がきたんですけど、残高ではなくクレジットカードに請求されて終了という……。

あぁ~

書いてある場所があった

後の祭りですが、このあたりの話についてはAppleのページに書いてありました。

support.apple.com

f:id:prinkuma:20170115160252p:plain

 

「iTunes Storeのクレジットは、ほかのご家族の方とは共有されません。」だそうです。

まとめ

というわけで、ファミリー共有、家族でそれぞれアプリや楽曲を購入しているようなときには良さそうですけど、支払いのルールには注意しよう、という話題でした。

おわり。

 

模索する俺たち
プライバシーポリシー / Amazon.co.jpアソシエイト