模索する俺たち

好きなことを何でも書くブログです。

「模索する俺たち」のURLが変わりました。
3秒後に自動的にリダイレクトします。

楽天カードが届いたけど利用限度額がすごい

1週間弱で届きました

というわけで、先日申し込んでみた楽天カードの件です。

www.mo3ore.com

申し込み当日にはカード送りますよ、のステータスになって、ちょうど1週間くらいで届きました。

やったぜ、これで入会特典のポイントゲットだぜ。

還元率も1%といい感じなのでメインで使っていきたい。

さらに、やれ2倍だ3倍だと言ってちょくちょく期間限定ポイントももらえますけどあまり期間限定ポイントのこと考えすぎると、期限来る前につかなくちゃ…ってマジで楽天漬けになりそうなので、期間限定ポイントは最初からもらえなかったものとしてあまり考えないようにしたい。

楽天は商売がうまいなぁ。

ところで限度額がヤバい

カード申し込みの時にはキャッシング枠、つまりカードで現金が借りられる金額については決めることができたと思います。

私はそれはいらないので0で申し込みました。

 

で、もう1個ショッピング枠ということで、クレジットカードの限度額がいくらなのかという問題がありますけど、これは申し込み時にいくらまで、と決めるのはなかったはず。

なので、今回届いてみてカードの説明を見たりしたわけですけど、ビビるくらいに限度額が高い。

ここ数年、私の身の回りに変わったことはないんですけど、別のカードを比べて明らかに高額。

こんな限度額で楽天大丈夫なのか?!と不安になるくらいです。

f:id:prinkuma:20180527124148j:plain

限度額減らそうぜ

いくら楽天サイドがこれだけ使ってもいいよ、つっても結局支払うのは自分なのでそこまでジャンジャン使うわけにはいきません。

一応、その辺の節度は守れる人間だと自負してますけどもなんかのはずみでわけわからん買い物しちゃったりするかもしれないので限度額を減らしておきたい。

減らすのは簡単にできた

そんなわけで、カードのサイトいきましたら変更できるところがありました。

「増枠」というリンクの下に小さく「減枠」を発見。

f:id:prinkuma:20180527124153j:plain

で、いくつかの選択肢から、いくらにするか選べるようになっていて、入力したらサクッと下がった模様。

増枠はさすがに審査みたいなのが入りそうな雰囲気でしたけど、減枠に関しては即ですね。

とりあえずなんか安心しました。

まとめ

楽天カードは発行のハードルが低くて限度額も高い(気がする)そんなカードでした。

おわり。 

楽天スーパーポイント 10000円カード

楽天スーパーポイント 10000円カード

 

 

紙の写真をデータ化しておくためにスキャナ(400-SCN040)を買ってみた件

実家にある写真をバックアップしておきたい

今や家庭で撮る写真といえばスマホなりデジカメなりで撮るデジタルな写真ですけど、その昔はフィルムカメラ全盛期だったわけで、私の実家にもなかなか多くの写真が眠っているのであります。

しかし、そんなせっかく撮った写真ですけど、紙の写真は長年の保管により劣化してきたり、保存状態が劣悪だとカビ生えてきたり、家が雨漏りして水濡れしたり、火事で燃えたりするかもしれない…。

ま、劣化以外は考えすぎですけど、可能性はゼロではないのでバックアップとしてデジタル化しておいてもいいかもしれないと思いました。

データならコピーしてバックアップしまくれます。

デジタル化すれば見やすい

あと、データになっていると何がいいかって、見やすいというのがあります。

アルバムって重くなったりでかくなったりするので、いざ写真見るか、っていうときに取り出すのに勢いが必要だったりする。

過去ばかり見過ぎてもしょうがないので、なるべく未来の方向を見るに越したことはないですけど。

というわけでスキャンしよう

そんなわけで写真はすでに劣化が始まっているかもしれないので、フィルムの写真を現像したときのネガを実家から送ってもらって、それをネガを読めるスキャナーで読み込めばいいなと思いました。

ついでに、私もちょっと昔の写真を見たくなってきたし一石二鳥的な感じです。

スキャナ探し

で、そんなスキャナですけど、調べたところネガを読むスキャナもお値段ピンキリみたいです。

まずネガを1コマずつ自動で読んでくれるやつは楽そうだけど高い。ので、そこは手動でいいかなと思いました。

あと、読み込むにあたって、スキャナに画面がついていてスキャナ単体で読み込めるタイプと、

パソコンと接続して、パソコンの画面を見ながらで読み取りを行うタイプがありました。

これは後者だと激安なんですけど、パソコンとスキャナの両方を操作しながら取り込むのはちょっと面倒かなと思って、前者を買おうかなと思いました。

 

と、ここまで考えたところで、そもそも実家にどれくらい写真あるのかわからかったので実家に電話してみました。

ネガがなかった

スキャナの機種まで選定したのに、実家に電話してみるとネガは整理して捨てまくったので写真しかないとのこと。Oh...

なら、写真自体を読み込むしかないので、とりあえず何枚かテスト用に送ってもらうことにしました。

スキャナ探し再び

で、これまたお値段も機能もいいスキャナはないものかと探した結果、この機種に行きついたのでありました。

このスキャナにした決め手は、写真なり紙なりを差し込むとそれを吸い込んでスキャンしてくれるので、次々差し込めばいいという点で大量のスキャンに楽そうだったところが一つ。

それと、なんと2wayということで、読み取り部分をとりはずせば雑誌などの原稿の上をなぞることでのスキャンもできるとのこと。

それでいて、思っていたより安い。

PC周辺機器好きの私としては、こういうスキャナ使ってみたことなかったのでぜひ使ってみたいというあふれんばかりの気持ちによる後押しもあり、早速注文してみたのでありました。

この時点で、例によって目的と手段が入れ替わりつつある。

届きました

届いたら箱がすごいEnglishでビビる。

f:id:prinkuma:20180527123055j:plain

ま、まあ安かったし…。安いというのはそういうことですよね。

 

ところで箱の右側で雑誌をスキャンしている図がついてますけど、その雑誌にでっかく書いてある「THE UNABOMBER」(ユナボマー)ってなんかヤバいやつじゃなかっただろうか。

もっと明るい記事の雑誌にできなかったのか。

いきなり不穏であります。

 

あ、あと、実家から写真も届きました。

テストしたいから20~30枚送ってほしいと依頼したところ374枚届きました。

開封の儀

で、開けますと、スキャナやUSBケーブルやOCRソフトなどが入っていました。

f:id:prinkuma:20180527123101j:plain

文字をスキャンしたらPC上でテキストデータに変換してくれるOCRですけど、説明書によると日本語の認識率は80%以上、とのことなのでどうしても補正は必要です。

私は特に使わないのでこのディスクはしまっておきます。

 

さて、そんなわけで取り出してみました。

スキャナ本体と、ドックがセットされた状態ですけど軽さとしてはかなり軽いと思いました。

なお、読み取った画像を保存するためにmicroSDカードが必要とのことなので用意しておきましょう。

今回は余っていた2GBのmicroSDカードを準備。

f:id:prinkuma:20180527123113j:plain

 

スキャナ本体とドックを分離するとこんな感じです。

f:id:prinkuma:20180527123126j:plain

簡単に取り外しができます。

下の細いやつがスキャナ本体であってこれまた軽い。

 

なお、キャリーポーチもついてきていて、ドック装着状態で丸ごとしまえます。

持ち運びはもちろんのこと、使わないときはこれにしまっておけばホコリもつかなくていいですね。

f:id:prinkuma:20180527123131j:plain

 

さて、電源はなんと単3電池6本、またはUSBからの電源供給とのこと。

特に外で使うということもないので、電池を入れずにUSBで使うことにしました。

早速電源を入れて設定画面とか触ってみましたけど、画面はこんな感じでシンプルでまあまあわかりやすい。

f:id:prinkuma:20180527123135j:plain

f:id:prinkuma:20180527123140j:plain

 

なお、モバイルバッテリーでも動きました。

f:id:prinkuma:20180527123148j:plain 

いざ、読み込みへ

というわけで、早速読み込んでみるぞ!ということで、100円ショップで調達した白い手袋を装着。

f:id:prinkuma:20180527123153j:plain

写真に指紋とかついたら残念なので、しっかりガードです。

これでバッチリだぜ!

なお、数分したら手が蒸れてきたので外しました

スキャンした結果のいろいろ

というわけで、どんな感じだったかというところですけど、このスキャナは300/600/1200dpi、カラー/モノクロ、JPG/PDFなどの設定ができるんですけど、600dpi、JPG、カラーで行くことにしました。

デフォルトだと300dpiですが、スキャナの「DPI」ボタンを押すとワンタッチで切り替えられます。

 

で、写真を右端に沿わせて差し込むと、ウィーンとなって写真を吸い込んで読み取ってくれます。だいたい3~5秒くらいのイメージ。

読み取ると画面に読み取り結果が見えるのでおかしいことになっていないかを確認できます。

画面にすぐ表示されるというのは非常にいい機能で、だいたいはいいんですけど、時々写真の吸い込みが変になったりすることがあって読み込みをミスったりすることがあるのです。

具体的には↓こういう画像が出来上がったりする。

f:id:prinkuma:20180527123157j:plain

あと、通常は写真サイズに切り取ってくれるんですけど、A4サイズの横幅に切り取られたりして、写真の横に不要な余白(縞模様)がでちゃったりすることがある。

どうも写真の材質とか、写真のふちに白枠があると失敗率高いとか、写真の差し込みの技術力(だんだんうまくなってくる)により、失敗の頻度は違うみたいですけど、とにかく、失敗しちゃったらもう1回読ませればだいたいはうまくいきます。

このミスったらもう1回読ませるという作業を滞りなく続けるためには、読み込ませたものが画面で見えるというのは大変助かります。

 

なお、スキャナのボタンをポチポチ操作すれば失敗した画像を選んで消すこともできるんですけど、あとでパソコンで一気に消した方が早いので、画面で見てミスっていたらとにかく読み直しをするという流れが良かったです。

やはり紙を吸い込んでくれる方式なので、次々寄せることができるのは楽です。

 

なお、最終的に読み込み成功率はどうったのかというと、写真374枚に対して、失敗を含めて486回読み込んだので77%で1発成功という計算です。

…実際は、なかなかうまく読めずにかなり繰り返した写真があったのでもっと成功率は高かったはず。

時間としては1.5時間かかりました。

なお、読み込みが変になってフリーズしたのが1回ありましたけど、読み取った画像が消えるとかはなかったです。

スキャンした写真はどんな感じなのか

さて、スキャンした画像の実物ですけどこういう感じになりました。

f:id:prinkuma:20180527123220j:plain

なぞのカレー写真(2000年に撮影)ですが、十分かなというところ。

 

黒いところをみると縦に白い帯が何本か出てしまっているというのところに問題ありですね。

明るい写真だと気づかないくらいですけど…。まあ、これはお値段相当という感じかと思います。

 

あと、右側がちょっと写真のトリミングからはみ出していて縞模様がでちゃっています。

この縞模様は写真によってあったりなかったりするんですけど、これも自分で一つずつトリミングしていく手間を考えればかわいいもんで、気にしないことにしました。

 

なお、600dpiということで、画像サイズはだいたい横3000px、縦1900pxになりました。ファイルサイズは400KB弱くらい。

 

スキャン後に、microSDカードをPCで見るとこんな感じです。

f:id:prinkuma:20180527124124j:plain

スキャナの時計を設定しないと、ファイルの日付は2011年1月1日とかになります。

また、電池いれないでUSB電源しか使っていないことによるものだと思いますけど、読み込み時に紙がハマったときとかにいったんドックからスキャナ本体を外すとそのたびに時計がリセットされます。
(ドック接続時は、USB電源をドックに接続する仕様なので本体に電気がいかなくなる)

ま、日付については別にいいかなと思うんですけど、同時に解像度(dpi)の設定も300dpiに戻るので、600dpiに設定しなおすのを忘れがちなのは要注意。

まとめ

というわけで、紙の写真をスキャンしてみたという話でしたけど、やはり画像データになっているとボタン(タップ)一つで次々写真を見ることができるので楽だと思いました。

今回のスキャナも思っていたより相当安くて、多少難ありですけど私の用途としては十分かなと思いました。

2wayのもう1wayである、スキャナ本体をもってなぞるスキャンも試しましたけど、これもなかなかきれいにできて良かったです。

おわり。

富士通 スキャナー ScanSnap SV600 (A3/片面)

富士通 スキャナー ScanSnap SV600 (A3/片面)

 

 

セブンミールを使ってみたのでメモ

コンビニから配達してくれる

さて、セブンイレブンには「セブンミール」というサービスがあって、商品を配達してくれるんですねぇ。

7-11net.omni7.jp

サービス名に「ミール」とある通り食事の配達には力が入っているようで、日替わりの弁当なんかも用意されています。

 

で、外に出られない状況だと非常に助かるサービスだと思いますけど、熱がしばらく続いて家で寝ていたので今が使い時だと思ってやってみました。

これは助かる。

配達料は気にしなくてOK

500円以上から無料で配達してくれるというありがたさ。

締め切りは早い

ただ、注意しないといけないのは、申し込みは配達前日の10時半までにしないといけないとのこと。

あらかじめ翌日家にいるというのが確実ならいいんですけど、そうでないと厳しいですね。

すぐほしいならコンビニに行った方が早いということもあるので、状況に応じて使うといいです。

私の場合、翌日の回復の見込みがない(病院のお墨付き)だったので頼むしかないというところでした。

注文は普通のネットショッピングみたいに

注文は普通にサイトから商品を選んで買うだけでした。

コンビニに置いてあるような商品も買えるのでこれがまた便利なところ。

受け取りました

で、配達は昼便と夜便があって、どちらも食事の時間にちょうどよさそうな感じのタイミングでもってきてもらえるみたいです。

今回は、普通のコンビニ袋みたいなのでもってきてもらえました。 

f:id:prinkuma:20180519113643j:plain

でもって、弁当ゲット!

f:id:prinkuma:20180519113648j:plain

なんとご飯のサイズが170gと220gから選べるんですけどどちらも同じ料金で選べるといううれしさ。

まとめ

私はコンビニ弁当大好きなので、もし家でできるような仕事していたとしたら喜んで毎日頼むかもしれない。

締め切り時間が早いことが最大の注意点になりますけど、上手に使えば便利なサービスだと思いました。

おわり。

ミール・ミィ はちみつレモンバター 100g

ミール・ミィ はちみつレモンバター 100g

 

「2001年宇宙の旅」を観ましたので感想をメモ

久々に映画を見る

先日に書いた通り、謎の発熱が続いたもんであまり体を動かすことができず、頭もあまり回らず、とはいえ何もしないのもつらいという状況だったもんで、映画を観ることにしました。

いやー、オンデマンドで映画を観ることができる時代。便利ですね。

2001年宇宙の旅

で、何を観ようかと思っていたんですけど「2001年宇宙の旅」にしました。 

2001年宇宙の旅 (字幕版)

2001年宇宙の旅 (字幕版)

 

私の父がなんか好きな映画なんですけど、私は観たことがなくてちょっと気になっていたのでした。

こちらは今熱が出てフラフラしているんですけど、宇宙に身をゆだねたら気が楽になる気もしたのです。(意味不明)

 

で、観たらなんかすごい映画であって、熱出てるときに観る映画ではないなと思いました。

以下、感想のメモです。

これ、いつの映画なのか

まず、2001年宇宙の旅は、1968年の映画であります。

50年前の映画です。

 

…が、マジで50年も昔にこれを?ってくらい、未来への考察がすごい。

AIみたいなのも出てくるし、50年前って割と最近なのかな?ってくらいに、今でも通用するような未来感がよく作り込まれている感じがありました。

まだこの映画の2001年は実際にはやってきていないですけどこれから来るのか。

映像がきれい

あと映像もきれいですね。

デジタルリマスター的なことはしているのでしょうけどそれにしたってきれいすぎる。

それと、宇宙ということで無重力空間を演出しているんですけど、このシーンはどうやって撮影したのかなとか考えるのも面白いです。

演出がすごい

特徴的なクラシックの名曲の数々が流れます。雰囲気がいい。

 

それとところどころ演出が「?!」ってなるようなところがあって、驚かされるところもしばしば。

最初の数分間からしてすごかったもんなぁ。

長い

で、これはちょっと良いのかどうかわかりませんけど、長い映画です。2時間半ある。

妙にセリフもない長いシーンが多くて、そこはしみじみといろいろな思いをはせながら観るべきなのでしょうが、熱があった私には長すぎてちょくちょく早送りしながらみました。

余裕をもってゆったり観る大人の映画という感じがする。

まとめ

当時、映画館で見たら面白そうだと思いました。

ラストとか割と混乱するので元気なときにゆったり観るのがいいと思いました。

おわり。

ウォーカームック府中Walker 61805‐67

ウォーカームック府中Walker 61805‐67

 

 

熱が出たので編み物をやってみた件

風邪か

Hello World.

先日、熱が出ました。

1日目、微熱があってやたらと鼻水が出始めたんですけど、翌日になったら体温うなぎのぼりであわや39℃というところまで来て、頑張って病院行ったらよくわからんけど「3日間は外に出ないでください」との指示もらいました。インフルエンザとかいくつか検査しても陰性でしたけど、はしか(麻しん)とかも流行っているし、何かしらの感染症だとヤバいからかな。

さて、つらくて死にかけていた2日目でしたけど、3日目になりまして体温が38℃前後で安定(?)してきたところで、体、特に頭を(物理的に)動かすとフラフラでやばいんだけど、ただ寝ているのは暇だし何か気を紛らわせたい、という状況になりました。

もう寝ているのも体痛いしつらいんだ。

 

そうだ、編み物でもやってみよう。

なぜ編み物なのか

なぜ編み物なのかというと、何か編んでいる人ってのはイメージが浮かぶけど、実際にやったことがないという点で少しばかり興味があったのです。

しかしながら、とても「やりてぇ!」という気持ちでもなかったので保留していたのですけど、体動かせない(腕くらいならOK)という今がその時かなと思ったのでした。

たぶん、ある程度ワンパターンな動作を繰り返すことになると思うので、それならあまり頭を回す(頭脳的な意味で)必要もなさそうだし、弱っている今にちょうど良いのではなかろうか。

というわけで、こちらがスタンバイしておりました編み物セットです。100円ショップの毛糸とかぎ針というやつ。

f:id:prinkuma:20180517224116j:plain

編み物って2本の棒を使うイメージがあったんですけど、これ1本でいけるらしい。

なお、かぎ針にもサイズがいくつかあるようなんですけど、毛糸の説明をよく読んだらこのかぎ針だとちょっとサイズが小さいらしい。間違えた。けどいいか。

 

ちなみに、寝込んだときにやることの案として、編み物のほかに「字の練習」も検討していました。美文字的なやつ。

かんたん! 100字できれいになる ボールペン字練習帳

かんたん! 100字できれいになる ボールペン字練習帳

 

これもある程度体に優しくて、心静かにできるのがいいかなと思いました。

今度寝込んだ時のためにこれ買っておこうか。

編もうぜ

というわけで、モノはあるので早速編もう。

……とりあえず、毛糸に書いてある毛糸の公式ページに編み方の情報があったのでチェック……。

で、最初のところはそれっぽくできたんですけどそこから何していいかわからない。

f:id:prinkuma:20180517224121j:plain

次に何すれば良いのか、さらなる情報を求めてこちらの動画にたどり着きました。


かぎ編みエコたわしの編み方・作り方【初心者さん歓迎♪】細編み crochet single crochet acrylic sponge

すごく丁寧な動画で最高!

っていうか、よく考えたら「編み物をしたい」って思っていましたけど、何を作りたいのかを考えていなかったことに気付きました。

とりあえずは練習としてこの動画にあるように平べったいのを作ってみようということで。

やってみました

というわけで、とりあえず毛糸1本(54m)をひたすら編んでみました。

やり方がわかればこっちのもんで、ひたすら同じ作業を繰り返すので精神が落ち着くようなことろがあります。

あー、熱だけあるときって編み物いいかも。

 

で、毛糸一本使い切りましたけど、まずサイズ感が安定していない序盤。

f:id:prinkuma:20180517224125j:plain

その後、安定期を経て、

f:id:prinkuma:20180517224129j:plain

ちょっと休憩してからやったらまた感覚を忘れて幅が広がってきてフィニッシュ。

f:id:prinkuma:20180517224133j:plain

そしてぬぐえぬ「インスタントラーメンの麺」感。マジラーメン。

f:id:prinkuma:20180517224138j:plain

なるほどねぇー、編み物って単純だけど綺麗に作るのって難しいんだねぇー!って納得しました。

しかしながらよくもまあ1本の糸からこういう形ができるもんだという満足感がすごい。

サイズ的にはだいたい10cm x 50cmくらいになりました。

本番行こうぜ

というわけで、練習終わり。

雰囲気がわかってきたので次はこの棚の敷物を作るぞ、ということで目標を決めました。

毛糸は4玉用意があったんですけど、練習でできたサイズを考えるとまさに4玉必要。

すなわち、さっきの練習用を解体しないと残り3玉だけでは足りない……。

というわけでほどきました。

編み物ってのはすごいですねぇ。あれだけしっかりと形になっていると思いきや、端っこの糸を引っ張るだけで1本の糸に還るんだ。わけがわからん。

編み終わり

というわけで、棚のサイズを測ってひたすら編んで、毛糸がなくなったら次の糸を継ぎ足して……とやっていたらできました。 

f:id:prinkuma:20180519113619j:plain

今度は「国旗」感が出た。

やっぱりまだ歪んでどうみてもうまくないですけどこの達成感はなかなか素晴らしいものがある。

サイズ的には61cmx31cmで、8時間かかりました。

いやぁ……8時間か、うまい人はもっと高速でしょうけど、私が現在のスキルで編み物で生計立てるとしたら仮に時給600円いただくとして材料費考えると5,000円以上で販売しないときつい。誰も買わないぞ。

それはさておき、とりあえず棚にしいておきました。

まとめ

編み物できる人すごいと思いました。

おわり。

龍角散 おくすり飲めたね いちご 200g

龍角散 おくすり飲めたね いちご 200g

 

 

オーバークックがいそがしおもしろゲーだったのでメモ

オーバークックというゲームがあります

料理がテーマのゲームというのも世の中にいろいろありますけど、なんとなくだいたい忙しいゲームが多い気がする。

で、そんな料理ゲーの中でも相当忙しい部類に入るのが「オーバークック(Overcooked)」ではないかと思いました。

ec.nintendo.com

これまたちょっと気になっていたもんでプレイしてみましたのでメモです。

オーバークックについて

今回はSwitchでプレイできる「オーバークック スペシャルエディション」です。

Overcooked - オーバークック スペシャルエディション|オンラインコード版
 

何がスペシャルなのかというと、PC版の追加コンテンツ(DLC)である追加ステージが初めから入っているとのこと。

なお、英語名がOVERCOOKED!で、カタカナだと「オーバークックド」なのか発音に迷うところですが任天堂のページだと「ド」がないので「オーバークック」なのでしょう。英語むずいなぁ。

ゲームの概要

で、タイトル画面がありまして、

f:id:prinkuma:20180513212206j:plain

メニューがあります。

「キャンペーン」って何なのかというとこれが本編。

聞きなれない「ロストモーセル」「フェスティブシーズニング」は追加ステージのことなので後でやろう。

あと、画面下に出ている通りコントローラが4つまでつながって、1~4人プレイができるというもの。

 

f:id:prinkuma:20180513212210j:plain

ロード画面には「操作方法」が常に出ますけど、「移動」と「物をつかむ/離す」と「調理(作業)する」的な3種類しかないのでシンプルですね。シンプルなのはいいことだ。

あと、実はダッシュボタンもあって、ぽちっと押すとちょっとだけビュッと走ります。連打してもいいですけど何かにぶつかりそうになるので使い方には注意が必要。

f:id:prinkuma:20180513212214j:plain

で、実際の画面がこれなんですけど、ちょっと変な道路上のステージ選んでしまったのでわかりづらいですが、材料(野菜)入っている箱から玉ねぎなどを取り出して、

f:id:prinkuma:20180513212218j:plain

それをまな板の上で刻みます。(調理に数秒かかる)

f:id:prinkuma:20180513212222j:plain

材料が用意できたら鍋に入れて数秒待つと出来上がるので皿にもって提供口?にもっていくとスコアが入るというもの。

制限時間内にノルマのスコアを達成できればそのステージはクリアになります。

料理は画面左上に出ているようにオーダーに従って出す必要あり。上の画像だと玉ねぎ3個を煮込めという指示です。

 

 

1人プレイだと、キャラクターが2人いてどちらを操作するかを切り替えながら並行で動かすことになります。無駄なくもう1人も働かせないとノルマ達成が難しい。

なので、2人同時に調理させたり、

f:id:prinkuma:20180513212229j:plain

1人が料理を提供しに行っている間も、できればもう1人は次の材料を刻ませておくとかすべきであります。(以下の画像だと1人が手開いててもったいない)

f:id:prinkuma:20180513212232j:plain

料理出した後の皿洗いをしないと次の料理をのせるお皿がなくなるのでこれも大事。

これも洗うのに数秒かかるので、洗わせておいてもう1人を操作すべき。

f:id:prinkuma:20180513212236j:plain

……などという感じで効率的に処理していく必要があります。

2人いるけどワンオペなので忙しいという。

 

この片方に何かやらせておいて……こちらにはこれをやらせておいて……急がないと時間が……っていう感じ、私は「ぼくは航空管制官」を思い出しました。 

ぼくは航空管制官 エアポートヒーロー3D 成田 ALL STARS - 3DS

ぼくは航空管制官 エアポートヒーロー3D 成田 ALL STARS - 3DS

 

私的にはどっちも好きなので、ぼく管好きならオーバークックも楽しめるかもしれない。

料理をさばくか、飛行機をさばくか。

なんでかわからないけどこういうゲーム好きなんですよねぇ。

 

オーバークックはこの後ステージによってギミックがいろいろあったり、材料や料理の種類がちょっと増えるとかがありますけど、これがまたそれぞれ面白い。

スコアによって★~★★★での評価がつくので、★★★目指してやり込んでしまうようなところも。

クリアしたら追加ステージもプレイしよう。

f:id:prinkuma:20180513212239j:plain

1人プレイと2人プレイで全然違う

さて、いつもは1人で遊んでいる私ですけど、今回は2人プレイできる機会に恵まれたもんでやってみました。

なんといっても操作がシンプルなので初心者でもやりやすい。

で、2人プレイだと画面のキャラクターを1人ずつ動かすことになりますけど、1人プレイのときと違ってノルマが上がるので、2人になったからと言って楽ということもなくスリリングなゲームを楽しめます。

このノルマの設定がなんともクリアできるのかできないのかの境界くらいにちょうどよく仕上がってるんですよねぇ。

2人プレイではまさに協力プレイしないとダメなので、声かけまくってやるというプレイスタイルになります。お昼時の飲食店ってこんな感じなのだろうか、というくらい忙しい。

私の今まで数十年のゲーム人生の中で、ここまで忙しく協力しまくったゲーム初めてかもしれないというくらいの協力プレイでした。

まとめ

というわけで、料理するだけのゲームですけどシンプルさゆえに、いかに効率的にプレイできるかが求められるゲームです。働き方改革ってこういうことなのか。

おわり。

クッキングママ5 - 3DS

クッキングママ5 - 3DS

 

 

圧力鍋でいろいろ作ってみたところ、ゆで卵なんかにはとても便利だと思った件

圧力鍋を使いたい

先日、ねんがんの圧力鍋をてにいれたぞ!

www.mo3ore.com 

料理作りたいから欲しいんじゃなくて圧力鍋を使いたいから欲しいという手段と目的を見失っているパターンですけどマジで使いたいのだから仕方ない。

で、鍋買った日には豚の角煮作りましたけど、まだまだ使いたいんです。

3つくらい試してみました。

ゆで卵

圧力鍋でゆで卵。

もしかして爆発するんじゃないかと思ったりしましたけど、どうやら爆発するのは電子レンジでやったときの話らしく、圧力鍋では大丈夫らしい。(あくまでも「らしい」)

ということで、意外に時間がかかるゆで卵が短縮できたらすごいなと思って作ってみました。

 

まず、鍋に水を300cc(うちの圧力鍋に最低限必要な量)と、卵1個を鍋に入れました。

f:id:prinkuma:20180517224413j:plain

なぜ卵が茶色いのかというと、別に茶色にこだわっているわけではなく激安の白い卵が売り切れていて茶色しかなかったという悲しいストーリーがあります。これは涙なしには語れない。

とにかく、赤い食事をとって生活しているであろう鶏の卵です。

 

さて、ゆで時間などはいろんな温度に影響を受けると思いますが、今回は室温26℃、卵は冷蔵庫から取り出した直後でキンキンに冷えている状況。

これをとりあえず圧力鍋に強火でかけて、鍋が鳴り出すところ(おそらく120℃)まで3分ほど加熱して、そこで火を消して放置してみました。

いつも100℃でゆでるところを120℃でゆでるなら早く固まることでありましょう。

 

で、温度が下がって圧力が下がるまで放置してたらすっかり卵のことを忘れてしまい1時間後に鍋を開けたんですけど、お湯はほんのり温かいお風呂みたいな感じで気持ち良い感じになっていました。 

卵の見た目はもちろん特に変化なし。

f:id:prinkuma:20180517224418j:plain

で、火をつけていたは3分だけなのでどうなっているのかと思いましたけど、殻を剥いてみたらすげぇいい感じでした。

f:id:prinkuma:20180517224423j:plain

茶色の卵のおかげで写真が非常に見やすくなって良かった。

ちょっと切るのに失敗してますけど中身もちょうどいい感じでした。

f:id:prinkuma:20180517224427j:plain

これ、鍋から取り出す時間を調節すれば半熟とかもいけそう。

 

というわけで、今回は放置したせいで1時間かかってますけど、火にかけたのは3分だけということで、ガス代の節約&火のそばにずっとついていなくていいというメリットがありそうです。

良い面をみさせてもらった。

じゃがいもとサツマイモ

続きまして、いもをふかそうぜ、ということでじゃがいもとサツマイモを用意しました。

ちなみに私はこの2つだとじゃがいも派です。じゃがいもが好きだ。

 

で、いものふかしかたですけど、鍋の説明書みたら市販の蒸し器みたいなのを用意してくださいとのこと。

要するに、鍋に入れる水につからないように、網とかで底上げしてやる必要があるのです。普通の鍋で作るのでもそうなると思いますけど。

ところがもちろんそういうの持っていないということでググりましたらば、アルミホイルでいけるぜという情報がたくさんあったのでそれで行ってみました。

 

鍋に水入れて、アルミホイルをやんわりかつしっかり強度があるくらいに巻いて、

f:id:prinkuma:20180517224434j:plain

いもをイン。

f:id:prinkuma:20180517224438j:plain

で、説明書に従って、3分くらいで沸騰までいったあとに8分間弱火で圧力MAXの状態を維持、最後に火を消して10分放置という手順をふんで、サツマイモの断面が黄色くなったことに期待を持ちつつ、

f:id:prinkuma:20180517224446j:plain

箸で割ったらホッカホカのフッカフカで最高でした。

f:id:prinkuma:20180517224451j:plain

うん。どっちもうまい。

さて、こちらに関しては計11分火を入れ続けていたということですけど、普通の鍋だとどれくらいの時間必要なのか私は知らないので、どれだけメリットがあったのかちょっとわかりません。とにかくいもがうまいという感想となります。

料理よくされる方に判断していただきたい。

鶏のむね肉

ラストは鶏肉です。

以前にも書いた鶏肉をゆでるやつを圧力鍋でやってみよう。

www.mo3ore.com

 

何せ、むね肉が久々に安売りされていたのです。

 

で、私の好きな鶏肉ゆでたやつですけど、もしかして圧力鍋でグワーッとやりましたらやわらかーくなっちゃうんじゃない?と思いました。

f:id:prinkuma:20180519113531j:plain

ということで、ゆで卵と同じように圧力鍋のMAXまで加熱(約3分)したら消火して放置しました。

うーん、いい感じにできたね。

f:id:prinkuma:20180519113538j:plain

…という雰囲気でしたけど、心なしか普通の鍋で作った時の方が柔らかい気がしないでもなかったのでこれはちょっと調理法を考えたほうが良いかもしれない。

このゆで鶏に関してはギリギリの低温でやった方が肉が硬くなりすぎないような気もするし。

まとめ

そんなわけで、いろいろやりましたけど今回の中ではゆで卵がすごい楽なんじゃないかと思いました。楽、というか効果的というか。

もっと効果的な料理があればやっていきたいところです。

おわり。

KOIZUMI マイコン電気圧力鍋 レッド KSC-3501/R

KOIZUMI マイコン電気圧力鍋 レッド KSC-3501/R

 

 

ふるさと納税でティッシュもらいまくっている件

ふるさと納税をしっかり活用したい

年々ふるさと納税が世の中に浸透してきている今日この頃ですけど、ふるさと納税は国がせっかく用意している制度なので、しっかり使って恩恵を受けておきたいところです。

ふるさと納税を受けた自治体(市町村)と、ふるさと納税をして返礼品をもらった人はメリットあるけど、ふるさと納税をした人が住んでいる自治体は税収減ということで、自分が住んでいる地域が損するのが少しばかり心が痛むような気がするんですけど、逆に他の地域の方が自分のところにふるさと納税してくれるからたぶん大丈夫だと思います。

 

…という細かい話は置いといて、私も納税額高いわけではないですけど少しは恩恵が受けられるので毎年活用しています。

個人的にティッシュをお勧めしたい

で、自治体ごとに返礼品としてその土地の特産品がいろいろあって、おいしいものをいただくのもよし、ステキなグッズをいただくのもよし、ということで返礼品目当てで探すと結構迷うんですけど私はいつもティッシュを狙います。

ティッシュというのはボックスティッシュやトイレットペーパーです。

ティッシュのメリットとデメリット

で、なぜティッシュなのかということですけど、ボックスティッシュにしろトイレットペーパーにしろ、スーパーとかで買ってくると結構かさばるので、持ち帰ってくるのが少しばかり面倒なのです。

これを送料も気にすることなく家に届けてもらえるというのが大きなメリットかなと思います。生きている間は使い続ける(買い続ける)ものだし。

ただし、デメリットもあって、大量に家に届くと置いておく場所の確保が必要であります。

そこまで重いものでもないので、縦に積み上げたりして置いておけますけど量によってはどうしてもかさばる。

 

結局、買い物するときにかさばるか家でかさばるかの話ですね。

 

私は家でかさばる派を選択し、実はここ数年はスーパーなどでティッシュを買っていないという状況。

今年もいただいた

で、ストックがなくなってきたもので今年もふるさと納税してティッシュをいただいた次第です。

今回は、

  • ボックスティッシュ 60箱
  • トイレットペーパー 96ロール

にしたので、箱がでかい。

f:id:prinkuma:20180512133826j:plain

でかすぎてこの狭い家では上手に撮ることができない。

なお、右下の爽健美茶は関係ありません。……けど、もしかして爽健美茶とかも返礼品にあったりして……?

 

 

とにかく、このようなでかい箱ですけど開けると中身ぎっしり。

f:id:prinkuma:20180512133837j:plain

f:id:prinkuma:20180512133830j:plain

これだけあれば1年持ちますね。

オイルショックでトイレットペーパーが品薄になっても安心。

まとめ

そんなわけで、ふるさと納税面白いという話でした。

おわり。 

エリエール ウェットティッシュ 除菌 アルコールタイプ ボトル 本体 100枚 除菌できるアルコールタオル

エリエール ウェットティッシュ 除菌 アルコールタイプ ボトル 本体 100枚 除菌できるアルコールタオル

 

 

模索する俺たち
プライバシーポリシー / Amazon.co.jpアソシエイト