模索する俺たち

好きなことを何でも書くブログです。

「模索する俺たち」のURLが変わりました。
3秒後に自動的にリダイレクトします。

新しい靴を買ったので積極的に靴擦れと戦う

靴がボロくなったのでやむを得ず新しいのを買いに行きました

私は基本的に「オシャレ」ならびに「シャレオツ」ないしは「オシャンティー」的な感覚に乏しくて靴もあまり買ったりしないわけですけど、ボロいのはさすがにいただけないので、どうも今の靴がボロくなってしまった今、新しい靴を買いに行きました。

で、靴屋さんで、あー、これかなぁと思って買った靴はよく見たらこれまではいていた靴と同じ型の0.5cm小さいやつでした。

前に買った時から好みは変わっていない模様。

サイズに関しては、前のが少し緩いところがあったので小さくしてみた次第です。

私はいつも初めからゆとりがちょっと大きすぎる靴を買う傾向がある。

今回はそれを改めようという意気込みでした。

 

で、今回の靴は履いてみるとちょうどぴったりかな、というところですけど、たぶん履いているうち靴がちょいと伸びたりしてきてまた少し緩くなったりすることでしょう。

しかしながら、そんな感じで伸びたりなんだのっていう、靴が足に馴染んでくれるまでがつらいわけですね。

案の定、靴擦れが起きた

最初から警戒して、往復10分くらいの距離で履いてみたんですけど、結局靴擦れしました。

かかとの後ろ、側面が痛くて赤くなりました。

ちなみに、いつもだと靴の出入り口のふちの部分でくるぶしだったりアキレス腱のあたりがやられることが多いんですけど、これはおそらく大き目の靴を買うので、そういう縁の部分が高いとかがあるのかもしれないなと思いました。

 

なんにせよ、早く靴が馴染んでほしいんですけど、それまで我慢するのは痛いので今回は対策をしっかりやろうと思いました。

靴が馴染むまでの対策を考えてみると、大雑把には

  • 靴がなじむまで、足を保護する
  • 靴を早くなじませる

という2つのパターンがあると思いました。

靴擦れと早く決別したいということを考えると、後者の「靴を早くなじませる」という作戦にしたいと思いました。

なぜ靴擦れが起きたのかを確認する

さて、今回はサイズ違いではあるものの同じ形の靴があるので新しい靴との違いを観察してみることに。

すると、新しい靴って本当に硬いんですねぇ。両方さわってみてよくわかりました。

足首にあたる淵の部分も、もうこれ殺しに来ているなってほどにするどく硬い、かかとが収まる部分もこれまたガッチガチに硬い。

確かに靴がゴムみたいな感じだったら靴擦れは起きないでしょうし、この硬ささえなんとかしてしまえばもうこっちのもんだと思います。

柔らかくしたい

では、どうすれば柔らかくなるのかということですが、とにかく揉めばいいんじゃないかと思ってこれでもかこれでもかとかかとのあたりをグニャグニャ動かしまくったりしました。

下手にやると靴擦れ強化になる方向に癖がついちゃうかもしれないのでちょっとギャンブルなところはありますけど、どうにかなってほしいという切なる願いでできるだけいろんな方向から動かしました。

動かしたというか、かかとを踏んづけて履いたような形ぎりぎりまでぐーっと曲げたりしてみました。

特に、1回目に履いてみて靴擦れが発生したところは念入りに。

 

その結果、実際にちょいと柔らかくなりまして、履いたり脱いだりもしやすくなりました。これはいいかも。

しかしながら、購入早々少しばかりしわがついたりしたので高級な靴にはお勧めできない手法ですね。

古い靴を持って出かける

あとは実際に履いて仕上げる必要がありそうですけど、家から遠いところで足が痛くなったら詰むので、古い靴を持って出かけるという手段を取ってみました。

ヤバくなったら前の靴にはきかえればいいんだ。これなら安心して外を歩けます。

 

で、これはいい方法だなと思って靴を持ってでかけましたけど、結局、その前の「揉み」が功を奏したのか、若干の違和感を感じる箇所があったものの、結構余裕で歩き回れました。

これは成功したのではないか。

まとめ

そんなわけで、そうそう靴を履き替えないので靴擦れと戦う経験が少なかったですけど、今回はうまくできたのでこれからは大丈夫かもしれない。

また一つ経験が豊かになった今日この頃です。

なお、過去にものすごく激安の靴を買ったことがあるんですけど、その時はものすごい靴擦れがするし、靴底も薄すぎるのか足が痛んで履けなかったということがあるので、そもそもちゃんとした靴を選ぶというのは大前提かもしれません。

おわり。

BAND-AID(バンドエイド) マメ・靴ずれブロック レギュラーサイズ 4枚

BAND-AID(バンドエイド) マメ・靴ずれブロック レギュラーサイズ 4枚

 

 

フタを無くさない、いい形のUSBメモリ

USBメモリを買いました

PCが動かなくなった時に備えて、Windows10の回復ドライブを作っておきました。

今や、この回復ドライブにはUSBメモリが使われる時代になったというのも想像できなかったことですけど、そのおかげでUSBメモリが不足したので買うことにしました。

君に決めた

で、容量は16GBくらいあれば自分的には十分。転送速度は速いほうが嬉しいのでできればUSB3.0……という感じで安そうなのを探していってこれにしました。

キングストン Kingston USBメモリ 16GB USB3.0 DataTraveler 100 G3 DT100G3/16GB 5年保証

キングストン Kingston USBメモリ 16GB USB3.0 DataTraveler 100 G3 DT100G3/16GB 5年保証

 

正直、商品の写真だけ見てもUSBコネクタのフタがどうなっているのか予想できなかったんですけど、届いて触ってみたらこんな感じでした。

まず、平常時。

f:id:prinkuma:20170617205502j:plain

で、PCに接続するときはどうするかというと、"DataTraveler"とか書いてあるところが丸ごとスライドするようになっていてこうなります。

f:id:prinkuma:20170617205506j:plain

この形は一般的なUSBメモリっぽいですね。

とにかく、こんな形なのでフタを紛失するような心配ゼロで気に入りました。

あと、スライドしない側の側面はこのような感じ。

f:id:prinkuma:20170617205510j:plain

ストラップが楽々取り付けられそうな大きめの穴が開いているので管理もしやすそうです。紛失しないように何かつけておきたいところ。

なんというか、この形、非常に機能的なデザインで私好みです。

いいもん買いました。

まとめ

というわけで、いろいろあって迷いがちなUSBメモリですけどこういうのはどうでしょう、という話題でした。

今に始まったことじゃないですけど、この小ささでものすごいデータが入るってびっくりしちゃいますよね。

おわり。

 

バジルがすごい伸びた件

あれから……

というわけで、しばらくぶりのバジルの件です。

(↓前回)

www.mo3ore.com

前から2か月以上経ちましたけど、この間もバジル(および星美人)はぐいぐい伸びていました。今日もバジるし、明日もバジることでしょう。

最近のバジル

まず、また葉っぱが大きくなったんですけど、バジルを2つの鉢に分けました。

f:id:prinkuma:20170702230726j:plain

というのも、すごい密集してたもんで、上のほうの葉っぱがすごく伸びてその陰の葉っぱがあまり大きくならないという状況に。

これはちょいとかわいそうなところもあって、またもや100円で鉢を調達してきて植え替えました。

 

で、これでいいかなと思っていましたけど……、

f:id:prinkuma:20170702230734j:plain

 

初夏の日差しにものすごく反応して成長しまくるバジルはその勢いのとどまるところを知らない。

本家の方がもう根っこが鉢いっぱいになっちゃってわけわかんなくなってきましたので、大き目の鉢(もちろん100円)に植え替えることにしました。

分家の方も、植え替えた後にあまり動きがみられなかったものの、葉っぱは小さいながらも背が伸び始めたところ。

植物の底力を感じる。

 

 

ところがまだ成長は続く。

f:id:prinkuma:20170702230730j:plain

バジルの成長力には目を見張るものがある。

新緑の季節に大きく育つ葉っぱは恐ろしいほど元気です。

 

 

その後、もはやあのバジルがここまで?という想像をはるかに超えてきたバジル。

f:id:prinkuma:20170702230740j:plain

ちょっと下のほうが変色しちゃってアレなんですがとにかくとんでもない勢いですよ。

茎がすごいしっかりしています。

見習いたいものです。

あと、さりげなく急に伸びた星美人の、なんかかくれんぼしてたら気付かないうちにいつの間にか近くに来てる感がすごい。

まとめ

というわけで、果たしてこれからどうなっていくのかよくわかりませんけど、がんばってほしいし、私も頑張っていきたい所存です。

おわり。

 

レンタカーとかカーシェアリングの車に吸盤でドライブレコーダーを付ける

借りた車にドライブレコーダーを付けたい

ペーパードライバーからだいぶ抜け出してきた私ですけど、車を運転するのはまだまだ怖いところがあります。

www.mo3ore.com

この怖さについてもうちょい厳密にいうと、怖いのを克服したい気持ちもあるんですけど、その一方で事故らないために常に緊張感を持っておきたいという気持ちもあります。

しかしながらYoutubeとかで事故の瞬間の動画を見たりすると、自分だけ気を付けてもどうにもならないパターンも割とあるらしい。

で、そんなときに生きてくるのが事故の証拠というわけで、ここはぜひともドライブレコーダーが欲しいと思いました。

しかしながら、そもそも私は車を持っていなくて、レンタカーなりカーシェアリングなりを使うくらいなので車にしっかり据え付けるようなのはNG。

ドライブレコーダー搭載のレンタカーも増えてきているらしいですけどそれもまだまだということで、吸盤なんかで簡単に付けられるもの、そして安いものがないかなと思って探しました。

安いのがあった

そんなわけで、とりあえず性能は求めず、とにかく録画さえできればいいと思って探して次のものを買いました。

1.カメラ本体

安いのを探していったら「アクションカメラ」にたどり着きました。「GoPro ウェアラブルカメラ」の類ですね。

今回はこれにしました。

なお、Amazonで購入する際の注意事項としては、現在購入画面に行くと色が選択できますとか言って「CS5KH」「1012FS」の2種類が選べるようなんですけど、実際は色違いってわけじゃなくてリモコンの有無が違ったり、予備バッテリーの有無が違ったりするみたいです。

私は安かったので「CS5KH」を買ったんですけど、予備バッテリーがついてこなくて、商品ページをよく見て気づきました……ので要注意。

※「1012FS」はこちら↓

いずれにしても、商品ページの随所からからにじみ出る怪しい表現が示す通り、外国のメーカーの製品であって販売元も外国らしいのでオプションの有無とかもまた変わってくる可能性があるのでその辺は確認と覚悟が必要です。

安さとリスクはトレードオフなんだ。

おもちゃとして買うと傷が浅い。

2.吸盤

さて、カメラをガラスに貼り付けることができて跡も残らないといえば吸盤。

ということで、はじめは100円ショップで探そうかと思ったりもしましたけど、うまいことカメラとくっつかないとかあるといけないので、ちゃんとしてそうなのを用意しました。

これもレビューを見ると賛否両論の怪しい商品でしたけど、結論から言って全く問題なかったし、カメラとしっかり固定できたのでこれで大正解でした。

3.microSDカード

あと、映像を記録するmicroSDカードは別売りなので用意する必要があります。

これは前から持っていたこちらのmicroSDHCカードを使用。

カメラの説明によると、Class10の転送速度が必要みたいなことがあったので、とりあえずはこれにしました。

なお、デフォルトの動画の設定(1440x1080、30FPS)で、この32GBに1時間45分くらい入りました。

ドライブレコーダー用途だとそこまで取っておく必要もなさそうなので容量小さくてもよさそうですね。16GBだと単純計算で50分くらい、8GBで25分くらい?

なお、試しに入れたClass4の4GBのカードでもなんか録画できていました。けど、肝心な時に失敗するかもしれないので説明に従ってClass10以上16GB以上にしておきたいです。

開封の儀

そんなわけで、届いたカメラをオープン。

f:id:prinkuma:20170708222215j:plain

背面全体が2.0インチの液晶という感じで、さすがにサイズは小さいし軽いです。

ちっちゃいほうはバッテリーです。カメラの下から入れます。

 

あと、すごいのが付属品。

10種類くらいのいろんなパーツ、アクセサリが入ってきています。

f:id:prinkuma:20170708222218j:plain

説明書はEnglishですけど、本体にボタン4つしかないし、なんとかなると思います。

f:id:prinkuma:20170708222223j:plain

説明書左のページなんかはこれとこれを組み合わせるとこういうのができるよ、ってのが図解されているので面白い。

詳しい付け方の説明はないし、一番下のドライブレコーダー用途のところに載っているシガーソケットからの電源ケーブルとか吸盤は付属してないわけですけど。

 

一応、本体の設定も日本語が選べます。

が、相当日本語が怪しくて、デフォルトの英語の方がわかりやすい。

f:id:prinkuma:20170708222228j:plain

使ってみた

カメラはmicroUSBで充電できます。(ケーブルもついてくる)

一応、最初にフル充電してから使ってみました。

用意した吸盤ともバッチリつながりました。たぶん一般的な三脚とかにあるネジみたいなやつの規格だと思います。

で、貼り付けてみるとこんな感じ。

f:id:prinkuma:20170708222231j:plain

この写真が結構逆光になってしまったこと以外は、吸盤もしっかりついて問題なし。

電源問題

さて、ここで電源の問題がありまして。

どうしてもカメラのバッテリーだけだと長時間のドライブには向かないはず。

そんなわけで、カメラの説明書にもシガーソケットから電源を取る絵がついているし、カメラに「Car Mode」というのがあってそれにすれば車の電源に連動してカメラが動作するらしい。(たぶん、こういうのが必要↓)

ただ、今回借りる車にはカーナビとつながるUSB接続コネクタがあって、そこでスマホ等の充電もできると書いてあったのでこれを使いたいと思ってUSBケーブルを持っていきました。

が、ケーブルをつないでみたらカメラの方がPCと接続しているモードみたいになってしまって録画できず!(PCとつなぐと、PCカメラとして使うか、SDカードリーダライタとして使うかの2択になる)

どうもカーナビ側に、音楽プレイヤーが接続されたものと判断されてしまったようで……。

なので、今回はバッテリーだけで使ってみましたけど1時間50分くらい録画してなんとか持ちました。思ったよりは長かった。

 

ただ、今後どうしようかと思って、家でモバイルバッテリーをつないで録画状態で放置してみたら録画しつつも充電もフルになったのでこれでいいなと思いました。

f:id:prinkuma:20170708222244j:plain

カメラのバッテリーは1050mAh、モバイルバッテリーは5200mAhなのでまだまだいける感じです。

BUFFALO モバイルバッテリー 5200mA ブラック BSMPB09BK (対応機種)iPhone7,iPhone7Plus,Nintendo classic mini

BUFFALO モバイルバッテリー 5200mA ブラック BSMPB09BK (対応機種)iPhone7,iPhone7Plus,Nintendo classic mini

 

次はモバイルバッテリーをつなぎながら使ってみよう。

録画した結果

で、録画した映像はカメラのディスプレイでも再生できるんですけど、PCでファイルの状況を確認してみました。

先ほどカーナビとつなげて判明した通り、microSDカードを取り出してPCに取り込むほかに、USBケーブルでPCとカメラを接続するだけでもUSBドライブとして認識されたのでこれでいけました。

今回、「3分間のループ録画」の設定にしました。

これだと、3分ずつ別のファイルとして保存されていって、SDカードがいっぱいになると古いファイルから削除する、という動作をしていました。

ファイルを見てみると、3分でだいたい500MB前後のaviファイルになっていました。

途中で録画を停止するともちろん3分未満の映像になるので小さいファイルになります。

f:id:prinkuma:20170708222236j:plain

プロパティはこんな感じでした。

f:id:prinkuma:20170708222241j:plain

再生はシンプルにaviファイルということで、Windowsでダブルクリックすれば再生OK。

なお、音声に関してはあまり拾えていない感じで、PCのボリュームをMAXにしてまぁ聞こえる、という状況でした。とりあえずドライブレコーダー用途としては問題なさそうですけど、どのアタッチメントを使うかでも変わってくるかもしれません。

このカメラとしては過酷な状況でも映像が撮れる、というのがメインな気がするのでいいのかなというところ。(防水のカバー付けたらやはり聞こえなくなりそうだし)

 

ちなみに、PCで動画を再生したのをスクリーンショットしてみたのはこちらです。

f:id:prinkuma:20170708222252j:plain

アレなので、画像の中央付近を思いっきりぼかしていますけど、道路部分を見て分かる通りそれなりにちゃんと撮れていると思います。

一応ですけど片側2車線の道路であって、逆走しているわけではないです。

あと、上とか下になんか写っているのはフロントガラスの反射だから仕方ないですけど、問題なのは左下のモヤモヤとした白いやつです。

これ、どうも撮影の日時が出ているみたいなんですけど全く読めない状況。これはいただけないんですけど、まぁPCでみればファイルに時間が記録されているし、安さで妥協しています。日時の録画はオンオフできるのでオフにして消しちゃおうと思います。

まとめ

そんなわけで長くなっちゃいましたけど、最低限のドライブレコーダーとしての機能があり、簡単に取り外しができ、安い、という中ではとりあえず満足できるかなという状況でした。

ただ、安さと引き換えでちょいとアレなところがあったので、きちんとしたものを求めるなら他の物も検討が必要かなと思いました。

おわり。

 

Windows10の「自動的に接続」してくれないWi-Fi問題の解決策

自動的に接続してほしい

うちのパソコン(Windows10)のうち1台だけ、どうもネットにつながってくれないのです。

正確にいうと、PC起動直後にWi-Fiに自動でつながってくれないんです。

画面右下のアイコンを見ると、こんな感じでWi-Fiのマークがグレーになっています。

f:id:prinkuma:20170704221305j:plain

でも、それを押すとうちのアクセスポイントはしっかり「自動的に接続」にチェックが入っている状況。

f:id:prinkuma:20170704221309j:plain

自動的に接続してほしい……。

とりあえず、この状態から「接続」ボタンを押せば繋がるんですけど、毎回手動っていうのもちょっと地味に不便です。

ネットにつながらないせいで何かとエラーが出たりするソフトもあるし、今はやってないですけど隣の部屋から遠隔で電源入れて操作したいなんてときも手動で接続しにいかなければなりません。

 

……これがまた、実は数か月も原因がわからなくてしょんぼりしてました。

いろいろ検索してみて、ネットワークのデバイスのドライバを入れなおすとかしてみるも改善せず。

 

しかしながら、もしやと思って試したらまさにそれが原因だったらしく、これまでの暗い日々にもやっとおさらばできましたのでここに記しておくものであります。

原因:高速スタートアップ

ズバリ、原因は高速スタートアップが有効になっていたことでした。

いやー、高速スタートアップで不具合が起きる場合があるってのはよく聞いていましたけど、まさかWi-Fiが自動的につながらないといううちの状況もこれだったとは……。

確かに、シャットダウンからの起動時はダメだけど、再起動したとき(高速スタートアップが効かない)はうまくつながっていたような気がする……。

とりあえず、高速スタートアップを無効にする方法もメモ。

以前と比べてコントロールパネルにアクセスしづらくなったのでちょっと手間でした。

高速スタートアップを無効にする

設定画面に到達する方法はいくつかありますけど、とりあえず今回適当にやってたどり着いたのはこちらです。

  1. スタートボタンを右クリックして、「電源オプション」をクリック。
    f:id:prinkuma:20170704221313j:plain

  2. 「電源とスリープ」の右上、「電源の追加設定」をクリック。
    f:id:prinkuma:20170704221316j:plain

  3. 「電源オプション」の左上、「電源ボタンの動作を選択する」をクリック。
    f:id:prinkuma:20170704221320j:plain

  4. 電源オプションのシステム設定画面に到達。
    シャットダウン設定の「高速スタートアップを有効にする(推奨)」をオフにする。
    これがグレーになっていて押せないときは、上の方の「現在利用可能ではない設定を変更します」を押せばOK。
    f:id:prinkuma:20170704221324j:plain

以上のように高速スタートアップを無効にしてやったところ、電源投入後、Wi-Fiに自動的に接続できるようになりました。

やったぜ。

しばらく悩んでいたので、すごい気持ちいいです。

まとめ

そんなわけで、まさか高速スタートアップによる弊害が自分のところにもあるなんて。

もしかしてこの他にもまだ気づいていない問題があったりして。

次の高速スタートアップによる被害者は、あなたかもしれない。

おわり。

中島重久堂 TSUNAGO つなぐえんぴつ削り

中島重久堂 TSUNAGO つなぐえんぴつ削り

 

 

体の中と外から口内炎と戦う

久しぶりに

久しぶりに本気の口内炎ができました。

よくわからんですけど、ググったところ「アフタ性口内炎」とかいうやつに違いない。

名前がわかったところで大きな病でないという安心感は得られましたけど、その痛みが耐え難いこと山のごとし。

かなり小さいんですけど、どうも食事の塩分がよくしみました。

こういう強いやつは相当久しぶりです。

そんなわけで、なんらかの対策をせねばなりませんでした。

飲み薬と塗り薬で対処

そんなわけで、2種類用意しました。

f:id:prinkuma:20170625204530j:plain

1.葉酸、ビタミンB

ディアナチュラ 葉酸 60粒

ディアナチュラ 葉酸 60粒

 

で、口内炎ってビタミンBが効くという話は聞いていたもんで、そういうサプリメントを飲めばいいかなと思っていたんですけど、なんか葉酸もいいとかいう話もあるらしく、今回はこれにしてみました。ケースに「+ビタミンB6、ビタミンB12」とも書いてあるのでいいのかなと思いまして。

で、毎日飲みましたけど、実際に効いたのかどうかはさすがに自分で比較したわけでないので不明。飲むに越したことはないとは思いますが。

なお、今ググったら口内炎はビタミンB2が効くという話題も見てマジか……となりました。B2は摂っていなかった。

チョコラBBプラスは効能に口内炎と書いてあったので、もしかしたらこっちのほうが効くのかも……?

【第3類医薬品】チョコラBBプラス 60錠

【第3類医薬品】チョコラBBプラス 60錠

 

 

2.軟膏

【第3類医薬品】サトウ口内軟膏 8g

【第3類医薬品】サトウ口内軟膏 8g

 

で、塗り薬はこちら。

口内炎の塗り薬というと、だいたい塗ってから唾液とかの水分が付くと塗った場所にピッタリくっつくようなタイプが多いと思いますけど、今回使ってみたサトウ口内軟膏は水分をふくだんときにゼリー状になるタイプでした。

若干ぬるっとした感じになるので、ほかの部分との摩擦が減っていい感じです。

治りを促進してくれる成分が入っているのがもちろん第一のポイントですが、この物理的なディフェンス、スルースキルも併せ持つという点で良かったです。

なお、さすがに塗った薬が取れてしまうタイミングはやってきます。説明書にも1日2~4回塗る、とありましたけど、塗りなおしは必要ですね。

まとめ

そんなわけでなんだかんだで1週間くらいで治りました。

ただ、痛みが本格化する数日前にちょっと痛いという時期があったので、そのときにしっかり対策していればもしかしたら初期消火できていたんじゃないかという気もします。

次回は速攻でカウンターできるようにしていきたいと思います。(けど、たぶん忘れていると思う。)

おわり。

【指定第2類医薬品】トラフル ダイレクト 12枚 ※セルフメディケーション税制対象商品

【指定第2類医薬品】トラフル ダイレクト 12枚 ※セルフメディケーション税制対象商品

 

 

佐藤錦を初めて食べた件

佐藤錦とは

佐藤錦とは、あの有名なさくらんぼですね。

チェリー界の大御所と言える(と思う)佐藤錦。

その評判ゆえに、私のような者はこれまで近づくことすらできなかったわけですけど、今年初めていただくことができました。

で、感銘を受けましたので、また来年にチャンスがあれば佐藤錦を狙っていきたいので、今回のこの想いをここにしたためておくものであります。

私とさくらんぼ

「私とさくらんぼ」って書くとなんかのエッセイのタイトルみたいですね。

と、それはさておき、私のさくらんぼスキルはというとスーパーにあるようなさくらんぼを年に1回食べるか食べないかのレベルであります。

だからこそ、今回のマジなさくらんぼには大きな期待を寄せざるを得ないという状況でした。

外見

さて、いざ佐藤錦を目の前にしてみて驚いたのはその鮮やかな色でした。

f:id:prinkuma:20170702222401j:plain

まず、粒の赤さ。

なんとも鮮やかであります。薄すぎず、濃すぎず、ちょうどいい色という感じがしました。

で、粒の色がすごいんだろうなと思いましたけど、それに加えて色が良く見えたのは緑色のヘタの部分です。(ヘタ、というか、つる、というか、茎、というか、軸、というか、枝、というか、果梗、というか、花柄、というか名称が良くわからんですけど)

これがまた鮮やかなんですねぇ。

 

色に関しては品種によると思うのでもちろんもうちょい黒くておいしいさくらんぼもあると思いますけど、この色っていうのも佐藤錦の人気の要因の一つではないかと思いました。

で、外見だけで判断しちゃいけないのは人もさくらんぼも同じです。

が、佐藤錦は中身もすばらしかった……。

しっかりとした甘みがあるんですねぇ。

私が今まで食べてきたさくらんぼってのはどうも水っぽかった。

確かにさくらんぼって水分たっぷりですけど、佐藤錦は水っぽいとかそんなことがなくてびっくりしました。

これがさくらんぼの本気か……。

まとめ

たまにちゃんとしたやつ食べるとビビるということはありますね。

年に1回くらいはそういうの食べていきたいものです。(お金があれば……!)

なお、よく絵に描かれるような2個つながっているさくらんぼは入っていませんでした。

おわり。

さくらんぼ(Original)

さくらんぼ(Original)

 

 

AI構築型対戦ゲー「マリオネットAI」にジワジワとハマった件

組み立てて見守る

マリオネットAI(MarionetteAI)というゲームがあります。

 

今日の記事のタイトルに勝手に「AI構築型対戦ゲー」って書いちゃいましたけど、一言で言っちゃうとそういう感じのゲームだと思います。

 

で、その「マリオネットAI」ですが、この間「ヒューマン・リソース・マシーン」の感想を書いたおかげでなんやかんやでプレイさせていただけることになったので、ありがたくやらせていただいた次第です。

www.mo3ore.com

プレイしたところ、シンプルだけどもシンプルじゃないみたいな奥が深いところがあるそんなゲームでした。

どんなゲームなのか

さて、「AI構築型対戦ゲー」って書きましたがどんな感じかというとこういう感じです。

f:id:prinkuma:20170701131843j:plain

マス目で区切られたフィールド上で、キング+仲間3名の2チームが戦うというもの。

自分が赤チームになります。

キング以外の仲間は、いくつかの特性(いわゆる職業)があってそこから組み合わせてチームを作ります。

キング以外はHPが0になってしまったら、少しの時間をおいてまた復活します。

それぞれ、行動までの待ち時間があって、時間がきたら自分のターンということで移動とか攻撃とかの行動が1つ行えます。

 

で、敵のキングのHPを0にするか、相手チームのメンバーを合計6回倒すかすると勝ちです。制限時間いっぱいになってしまったらキングのHPの高いほうが勝ち。

もちろんその逆が負け。

 

そんな感じで、ここまでだとファイアーエムブレム的なスタイルのゲームに見えます。

ファイアーエムブレム Echoes もうひとりの英雄王

ファイアーエムブレム Echoes もうひとりの英雄王

 

 

…が、マリオネットAIはここからが大きく違う。

事前にAIを構築する

プレイヤーがやることはAIを組み立てることであって、実際の対戦中は手出しができないんですね。

ここのところはまさにプログラミングしている感じがあって、せっせせっせと作った後に思っていた通り動いてくれたときにはそれだけで達成感があります。(動いた上で相手に勝つのが目標ですが)

例えば旅行は計画しているときが楽しいって言ったりしますけど、マリオネットAIにもそういうところがあると思います。

どうやってAIを作るのか

で、どんな感じで作るかって話ですけど、まず、各キャラクターは最大で6つのプランを持てます。

f:id:prinkuma:20170701131847j:plain

プランっていうのはモードみたいなもんで、たとえば戦闘モードとか回復モードみたいなのを用意することができます。

これらのプランは、指定した条件に応じて切り替えることができます。

f:id:prinkuma:20170701131854j:plain

疲れてきたら回復モードに切り替えて風呂入って寝るとかみたいなイメージが実現できます。(※マリオネットAIに風呂とか寝るとかはない)

 

そのプランの切り替えと、もう一つ、各プランの中身を決めてやるのがAI構築です。

プランの切り替えもプランの中身も、いずれも最大5つの設定をすることができて、設定した優先順位で行動します。

①風呂があるなら風呂に入る、②風呂はないけどシャワーがあるならシャワーを浴びる、的な感じです。

実際のプランの設定画面は以下のような感じです。

設定しまくったのでゴチャゴチャしていますけど、画面の上半分が条件と行動を設定する場所になっていて、下半分から条件とかを選んで設定するようになっています。

f:id:prinkuma:20170701131850j:plain

無理やり全部指定することもないんで、例えば1行だけ敵>進撃と指定すればそれだけでひたすら攻撃してくれます。

 

そんなわけで、AIの構築は大まかには

  • ユニット(キャラクター)を選ぶ
  • 各ユニットのPlanを設定する
  • 各ユニットのPlanの切り替えを設定する

というような3ステップです。

もっと具体的な話はルールブックを参照してください。

https://fromalgorithm.jimdo.com/rule-book/

AIができたら戦う

以上で準備ができたら、用意されているステージ(1-1~4-4)の敵と戦わせたり、他のユーザのAIと対戦したりできます。

1-1~4-4のステージについては、あるAIを作ったらそのAIだけで全ステージをクリアできることが最大の目標です。

作ってみたら2-1でやられて、その対策をできるようにAIを直したら2-1はいいんだけど1-4がクリアできなくなったということもあるかもしれません。

私の場合、4-2だけクリアできねぇ……という状況。同じAIで4-3、4-4はいけるんですけどねぇ。

f:id:prinkuma:20170701131858j:plain

なお、「超高速連続処理」機能というものがあって、これを使うと画面表示なしに1-1から順に一気に戦ってくれるので、AI直してから試して結果でるのがすぐです。

なぜ負けたのか敗因分析したいときとかは、戦いの様子を見るといいです。

何回手直ししたっていいので、ちょいちょい試しながら手探りでやっていると……、いつしかハマってしまう、そんな恐ろしいゲームですよこれは。

チュートリアルのあたりでは少しとっつきにくい印象があったんですけど、気が付けば寝る前に布団の中で戦略を考えたりしてしまうという感じで、中毒性があるタイプです。

 

相手に勝てない時は相手の動きをよく見てみると「そういうのもあるのか」という新たな気づきがあってこれもまた面白いです。

特に「対戦」メニューでは世界のユーザと戦うわけで、戦略もいろいろあって驚かされるばかり。

そういうのを見ながら自分のAIを育てていく、そういうゲームです。

まとめ

そんなわけで、「これをああしたらどうなるのかな」みたいな想像力を使ったりするいろいろ考えるゲームです。

AIを育てていくと書きましたけど、自分が育っていくゲームともいえるかもしれません。

ゲームの性質上、ちょっとした空き時間にも、たっぷり暇なときにも気軽にプレイできるゲームでした。

おわり。

 

模索する俺たち
プライバシーポリシー / Amazon.co.jpアソシエイト